-
ピラン湾から見た排他的経済水域
湾の2分割よりも多くの領域主張をするのとは別に、スロベニアの領海は国際水域(公海)へも接続されるべきであり、スロベニアは国際水域上に排他的経済水域(EEZ)も設定するとしている。スロベニアが1996年6月16日に批准した海洋法に関する国際連合条約によると、排他的経済水域は領海に接していなければならず、その領海は12海里まで拡張できるとされている。スロベニアの領海は国際水域まで15海里ほど離れている。従って、スロベニアが国際水域に排他的経済水域を設定できるとの主張は海洋法に関する国際連合条約に反する。もしスロベニアの排他的経済水域(Slovenian EEZ)が認められれば、その範囲内の全ての地点は距離的にスロベニアよりもクロアチアに近く、そしてイタリアに近いことになる。これもまた、海洋法に関する国際連合条約に反するものである。(ピラン湾 フレッシュアイペディアより)
-
国際連合海洋法会議から見た排他的経済水域
1960年代後半には、多くの旧植民地が独立を達成したことや海洋技術の急激な発達により、海洋資源の利用・配分をめぐる国家間の対立はいっそう深まっていった。特にジュネーヴ海洋法四条約の制度に新興諸国の多くは反発し、従前の海洋法秩序の根本的見直しを求める主張が強くなった。これらの諸国は既存の海洋法形成に参加しておらず、そのような過程で形成された秩序に拘束される理由はないとして、既存の海洋法の基盤そのものの合理性・適法性に異論を唱えたのである。従来の公海自由の原則は、強大な資本力・軍事力・海洋技術を持つ海洋先進国に対してのみ自由競争と機会均等、利用・開発の独占を保障した一方で、そうした力を持たない新興・弱小国の参入と利益を犠牲にしてきたというのもその理由のひとつである。これらの国々の主張は、代表的なものとしては以下の2点が挙げられる。第一は、領海の範囲を拡大することはもとより、排他的経済水域や大陸棚などといった沿岸国による資源開発の独占権、ないし優先権が認められる海域をできるだけ沿岸から沖合に拡大するよう、海洋の再区分を求めた。また第二には、特に深海底など強大な力を有する海洋先進国に独占される可能性のある海域の開発は、国際機関による直接管理と開発途上国の特恵的待遇を要求した。1960年代半ばに深海底にはニッケル、コバルト、マンガンなどのレアメタルが埋蔵していることが明らかになるなど、国際社会の関心はより高まっていった。1967年には国連総会会議においてマルタ政府代表のパルドが、大陸棚以遠の深海底を「」とし、平和目的のため、および人類全体の利益のために開発することを提案した。これは「パルド提案」、または「マルタ提案」と呼ばれる。開発途上国はこの提案に基づく国際管理方式を強固に主張し、こうした諸国が主張するを海洋法制度にも反映させようと試みた。(国際連合海洋法会議 フレッシュアイペディアより)
-
サウス・ストリームから見た排他的経済水域
サウスストリーム・パイプラインのロシア側陸上部分は、ロシア・ニジニ・ノヴゴロド州ポチンキ村()にあるガス・ステーションから黒海東岸・ロシア・クラスノダール地方の町ジュブガ()にあるベレゴヴァヤ・ガスステーションまでである。このベレゴヴァヤから、全長900kmの黒海海底パイプラインを通して黒海西岸ブルガリアの都市ヴァルナへと通ずる。ロシア・ウクライナ間のガス争議のため、パイプラインはウクライナの排他的経済水域を迂回しトルコ領海内を通る。国連海洋法条約によると、こうしたパイプラインを大陸棚へ敷設する際のコース抽出は、沿岸各国の承認を得られるかどうか次第である。(サウス・ストリーム フレッシュアイペディアより)
-
ニヨリツギノウミタケガイモドキから見た排他的経済水域
属名の Parilimya はラテン語の (等しい、同形の)+(ある種の海産二枚貝を指す語)の意、種小名 '' は「中国の…」の意の形容詞。和名はツギノウミタケモドキに似通った種の意。中国名は「」(中華笋螂=中国のウミタケモドキ)で、種小名 sinica'' とともに”大陸棚自然延長論”に基づく中国の排他的経済水域が沖縄トラフにまで及ぶとする中国の主張が反映されたもの。(ニヨリツギノウミタケガイモドキ フレッシュアイペディアより)