-
マルハから見た排他的経済水域
戦後は大洋漁業株式会社と改称し、1946年(昭和21年)には捕鯨を再開。1951年(昭和26年)には母船式北洋サケ・マス漁業を再開、1958年(昭和33年)には西アフリカ海域でのトロール漁業開始など、まさに世界中の海で遠洋漁業事業を展開し、漁業以外でも食品加工、冷蔵、運送、貿易商社などに進出した。遠洋漁業は戦後の食糧難の時期から高度成長期にかけて日本の貴重なタンパク源であったが、1973年(昭和48年)のオイルショック、さらに1977年(昭和52年)に排他的経済水域が設定されたことにより、その規模は縮小せざるを得なくなった。大洋漁業も、日本国内からの遠洋漁業事業は縮小しつつ、海外における漁業事業、水産物の輸入、食品加工等を行う総合食品会社に事業を変化させることとなった。(マルハ フレッシュアイペディアより)
-
中沙諸島から見た排他的経済水域
スカボロー礁は、この地域で唯一、満潮時にも海面上にあるため、領土および領海の起算点となる。「海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)」第121条第1項では、「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、満潮時においても水面上にあるものをいう」とされており、スカボロー礁はこの定義上の「島」に該当する。一方、排他的経済水域(EEZ)の起算点となる得るかについては疑義が呈されている。同条約第121条第3項では、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」とされており、スカボロー礁がこの条件を満たすか否かついては両論がある。なお、この地域のスカボロー礁以外の島礁は、国際法上は領土にも、領海や排他的経済水域の起算点にもなり得ない。(中沙諸島 フレッシュアイペディアより)
-
九州南西海域工作船事件から見た排他的経済水域
この事件における最初の不審船の情報は、2001年(平成13年)12月18日にアメリカ軍から情報を受け取った防衛庁により海上保安庁へと伝達された。海保は、この情報を元に東シナ海の公海上で「長漁3705」と記された漁船のような外観の国籍不明船を発見し、日本の「排他的経済水域(EEZ)内において、漁船型船舶『長漁3705』の乗組員が『排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律 第5条第1項』の規定に違反する無許可漁業等を行っている疑いがあった」として、漁業法に基づいて停船を命令、巡視船による立ち入り検査を試みたが、当該不審船はこれを無視して逃走した。(九州南西海域工作船事件 フレッシュアイペディアより)
-
チャクリ・ナルエベト (空母)から見た排他的経済水域
しかし1980年代後半に入ると、タイ国共産党の弱体化やベトナム軍のラオス・カンボジアからの撤退によって陸上からの脅威が減少する一方、国連海洋法条約採択によって200海里の排他的経済水域(EEZ)が制定されたのを受けて、南シナ海でも海洋権益を巡る紛争が顕在化した。この情勢を受けて、地域において主要な役割を担いうる海軍部隊の整備が国家の関心事となり、そのための予算が配分されるようになった。(チャクリ・ナルエベト (空母) フレッシュアイペディアより)