-
日米構造協議から見た政治資金
地価の高騰が企業の担保価値を莫大なものとしたことと円の高騰が、アメリカの不動産投資に日本から大量の資金を流れ込ませていた。またその担保価値を利用し、日本企業が比較的容易に海外投資を行っていたことが日本企業の競争力を高めていた。そこで地価高騰の背景としてアメリカが着目した点が日本の土地税制であった。日本の農地の保有税が宅地の80分の1であることが、資産として土地を保有しやすい状況を生み出し、地主が売り渋る。その間も地価が上がり続けるという悪循環があった。結果として宅地開発推進や効率的な土地利用の妨げになっていると考え、この点を軸に日本に問題点として是正を要求したが、これは日本の経済学者が長年にわたって主張していた内容でもあったものの、農家や地主を中心とした自民党長期政権の支持基盤に対する配慮や、利権、政治資金源に関わるため、長年是正されなかった問題であった。(日米構造協議 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧