-
文学賞から見た推理小説
また、各次選考過程において、各選考委員の専門分野・嗜好・思想・人間関係、出版社・編集部・編集者の事情・思惑・販売戦略、「後援」すなわちスポンサーの立場で賞イベントに関与する企業・団体の意向、候補者・応募者の話題性や関連業界との人脈などといった様々なバイアスが加えられることも少なくなく、関連する企業の商業的都合が優先されたり文壇政治のパワーゲームの結果として授賞と作品の出来が必ずしも直結しなくなる場合もある。例えば直木賞では主催者と強い関連を持つ文藝春秋の影響が色濃く、同社が数多くのベストセラーを手掛け強みを持つ歴史小説・時代小説・人情小説が有利と言われ実際に数多く授賞している一方で、企画・販売の実績が少なくノウハウに乏しいSF・ミステリー・ファンタジーなどに授賞した事例は少なく総じて不利とされており、SF作家である筒井康隆は自身の直木賞落選の経緯を批判的に風刺した小説『大いなる助走』を執筆している。また、高い権威を持つ著名文学賞の場合、知名度や文壇での地位を求めて受賞を渇望する人物や、自身の作品に絶対の自信を持ち受賞を確信して疑わない性格の人物が、自身の作品の落選という事態に対して強い不満を示す場合もある。他にも様々な文学賞や公募新人賞において、最終選考に残った作品や作家を巡って、特定の選考委員の熱烈な推薦で授賞が決まった、逆に特定の選考委員の個人的な猛反対の批判により落選となった、選考会議の場に全く取り上げられることも無く落選した、他にも選考を巡る対立で審査委員が辞任した、授賞から何年も経ってから主催者・選考委員・スポンサーなどの授賞する側と作家や新人など受賞した側との間に何らかの関係があったことが明らかになった、などという“裏話”“トラブル”の類は枚挙に暇が無い。また、筒井が『大いなる助走』で槍玉に挙げていることであるが、文学賞の選考委員として名前が出る人物には多忙な売れっ子が多く、そのような時間的余裕の無い人物が果たしてきちんと候補作や最終選考の作品を全て読破しその内容を把握・分析して選考に参加しているのかということも度々取り沙汰されてきた疑念であり、著名作家の選考委員としての「名義貸し」や、出版社・スポンサーや選考委員の人脈・都合が優先された縁故授賞などと言った不明朗な選考や出来レースの噂も、その真偽は別として散見される。(文学賞 フレッシュアイペディアより)