-
フョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレルから見たシビリアン・コントロール
11月初旬、ケールレルはウクライナ国ヘーチマン、P・P・スコロパードシクィイから軍の指揮を委ねたいという招聘を受けた。ケールレルはプスコーフ地区がドイツ=オーストリア軍に占領されたことを考慮に入れ、キエフに留まる決意をした。そして、11月5日にはシビリアン・コントロール下にあるウクライナ国軍の総司令官に就任した。ところが、11月13日には彼は解任されて新しい総司令官となった公爵A・N・ドルゴルーコフ将軍の補佐官に任命された。(フョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレル フレッシュアイペディアより)
-
北大西洋条約機構事務総長から見た文民
北大西洋条約の第9条は、加盟各国に対し、各国代表者による理事会の設置を求めており、それに基づき北大西洋理事会が設置された。当初、理事会は加盟各国の外相による年次会合とされていた。1950年5月になり、より緊密な協力関係の構築及び国際業務の増大に対応するため、ロンドンに拠点を置き、各国は外相の全権代理となる代表を派遣した。代表の議長には、文民部門を含めて、機構を統率することが求められた。(北大西洋条約機構事務総長 フレッシュアイペディアより)
-
みずほ型巡視船から見た文民統制
1980年のイラン・イラク戦争勃発に際して邦人救出が問題となった経緯もあり(イラン・イラク戦争参照)、当初は、巡視船「そうや」の初期設計案(7,000トン級、大型ヘリコプター2機搭載)をもとに、航続距離の増大および人員収容能力強化、アクティブソナー装備などの改正を加えた案が検討された。海上保安庁部内での審議の結果、ヘリコプターは既存の1機搭載型PLHと同じ中型ヘリコプターに縮小されたものの、他はおおむね計画通りとされた。しかし1981年10月の新聞報道をきっかけとして、ちょうど開催されていた第95回国会の衆議院予算委員会において、楢崎弥之助議員より武器使用に関する文民統制の観点から問題がある旨の緊急質問がなされ、昭和56年度での予算要求は断念された。(みずほ型巡視船 フレッシュアイペディアより)
-
PKO国会から見た文民
自衛隊海外派遣を軍国主義の再来と捉えた日本社会党や日本共産党、社会民主連合などは強硬に反対。逆に、民社党は積極的に賛成した。社会党はPKOを自衛隊とは別組織の文民に限定する代案を出し、1990年10月、自民・公明・民社の三党も、一度は同様の合意を行った。しかし、自公民は社会党の助け無しに可決ができる見通しになると(参議院で自民党は過半数割れしているねじれ国会状態のため、法案可決には少なくとも公明・民社の協力を得る必要があった)、11月には自衛隊と別組織案を破棄し、当初の予定通り、自衛隊海外派遣を中心に据えた法案となった。当時民社党書記長だった米沢隆によると、三党同意は社会党外しの目的もあったという。法案は当時自民党幹事長だった小沢一郎が主導となり、公明党書記長の市川雄一、そして米沢の3人で毎晩話し合い、寿司屋やカラオケなどに各党のうるさ型を呼んで説得もした。そして、自公民三党のとりまとめに成功したという。(PKO国会 フレッシュアイペディアより)