-
近いうち解散から見た新党日本
第95代内閣総理大臣の野田は、2012年1月24日招集の第180回国会において「(消費税増税を含めた)『社会保障と税の一体改革』の実現」を内閣の重要政策課題に掲げ、2度の内閣改造(野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)を断行し6月26日の衆議院本会議で民主・自民・公明の3党の賛成により可決したものの、消費税増税に反対する小沢グループの離反と新党「国民の生活が第一」への分裂を招く事態となっていた。国民の生活が第一は消費税増税に反対する他の野党(日本共産党、社会民主党、みんなの党、新党きづな、新党日本、新党大地・真民主)と共闘し、8月7日に衆議院に内閣不信任決議案を、参議院に首相問責決議案を提出して、徹底抗戦の構えを見せた。(近いうち解散 フレッシュアイペディアより)
-
第46回衆議院議員総選挙から見た新党日本
また、2012年12月以前にも2005年8月から9月に第44回衆院選を睨んだ新党結党(国民新党、新党日本)、2008年8月から2009年8月に第45回衆院選を睨んだ新党結党(改革クラブ(後の新党改革)、みんなの党)、2010年参院選を睨んだ新党結党(たちあがれ日本(後の太陽の党)、新党改革(旧改革クラブ))が政党要件を満たす新党結党が起こっていた。(第46回衆議院議員総選挙 フレッシュアイペディアより)
-
泡沫候補から見た新党日本
政党要件は、公職選挙法と政治資金規正法で基準が違うため、両者が使い分けられることがある。新党日本は、第46回総選挙の時点で、国会議員1人で前々回(2007年、第21回参院選)のみ全国得票率が2%を超えていたため、公職選挙法上の政党要件は失っていたが、政治資金規正法上の政党要件は維持していた。2012年11月30日に日本記者クラブ主催で行われた党首討論会では、政党要件を満たした政党のみが招かれたが、新党日本の田中康夫代表は、公職選挙法上の政党要件を失ったことを理由に招かれなかった。同様に、新党改革は第47回総選挙の時点で、国会議員1人で前々回(2010年、第22回参院選)のみ全国得票率が2%を超えていたため、公職選挙法上の政党要件は失っていたが、政治資金規正法上の政党要件は維持していた。2014年12月1日に日本記者クラブ主催で行われた党首討論会では、前回の新党日本と同様の理由で、新党改革の荒井広幸代表は招かれなかった。(泡沫候補 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧