-
新党日本から見たジャーナリスト
第21回参議院議員通常選挙には、田中康夫及び副代表に就任したジャーナリスト・有田芳生らを比例区から擁立したが、7月5日に荒井及び滝が選挙公約の憲法部分に関して「事前に党としての協議が一切ないまま発表されたものであり、受け入れられない」と主張し、田中に対して解党を要求した。田中はこれを拒否した。そのため荒井及び滝は離党し無所属で活動する方針を表明。このため、所属国会議員がゼロとなったが、前回総選挙において政党要件を満たしているためマスコミの討論会にも呼ばれるなど、国会議員が存在しないにも関わらず「主要政党」として扱われる珍しい事態となった。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
-
新党日本から見た東北地方太平洋沖地震
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生時には統一会派を組む国民新党と共同で「東北地方太平洋沖地震対策本部」を設置して震災対策にあたり。政府に対して災害対策の提言活動を行っている。また物資面の被災地支援も国民新党と協力して行っているほか党独自に募金活動を行った。震災後間もなく行われた第17回統一地方選挙は党の公認候補者を擁立しなかったが、一部候補者の推薦活動を行った。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
-
新党日本から見た普天間基地移設問題
2010年5月に普天間基地移設問題を巡って社会民主党が連立与党を離脱したことを受け、6月4日に鳩山首相が責任を取って内閣総辞職し同日に行われた首班指名の結果、菅直人が後任の首相となった。菅内閣が発足した6月8日、かねてから国民新党代表・亀井静香が民国連立政権における発言権確保を目的として田中に呼び掛けていた国民新党と新党日本の統一会派結成に応じて民主党・無所属クラブを離脱し、4年ぶりとなる国民新党との統一会派「国民新党・新党日本」を結成。。また、第22回参議院議員通常選挙で新党日本は候補者を擁立せず、国民新党の候補に支援することで合意した。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
-
新党日本から見た生駒市
生駒市長選や福島県知事選などでは自民・公明両党と同一候補を共同推薦しており、全体として他党より自公両党との協調路線が目立つ傾向にあった。しかし、2008年の狛江市長選挙や、2009年の千葉県知事選挙をはじめ、民主党系候補を推薦する機会が増えている。滝・荒井の離党後は田中の個人政党の色彩が強くなっており、地方組織が政党組織としては極めて小さく、地方議員もいないため、地方選挙への対応も党代表の田中がそれぞれ態度を表明する程度に留まり、組織的運動はほとんど行っていない。しかし2010年の沖縄県知事選挙においては民主党が候補擁立も推薦も行わない中、革新系の伊波洋一候補を推薦した(落選)。また、2011年に行われた世田谷区長選挙では、民主党候補とは別の保坂展人を国民新党・社民党とともに推薦した(当選)。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
-
新党日本から見た統一地方選挙
新党日本は2006年8月の長野県知事選挙以外、地方選挙に事実上参加していない。2006年に行われた香川県知事選・福島県知事選・沖縄県知事選では党推薦・支持を出したものの、党としての実質的な活動はなかった。2007年4月の統一地方選挙においては、田中が東京都知事選挙や北海道夕張市長選挙への立候補を示唆していたものの結局見送った。また総務会長・滝実の元秘書である山田昌彦が奈良県議会議員選挙に生駒郡選挙区から無所属で立候補し、滝が個人的に応援を行ったが落選。しかし党としての活動はなく、公認候補の擁立や他党候補及び無所属候補の推薦・支持は行わなかった。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
-
新党日本から見た都道府県知事
郵政三事業民営化関連法案(郵政民営化)に反対した自由民主党所属議員に対し、法案が参議院で否決されると、第2次小泉内閣はこれを理由に衆議院を解散し、反対した衆議院議員は第44回衆議院議員総選挙で党公認しないと発表。対立候補(いわゆる「刺客」)を急ピッチで擁立した。自由民主党の公認を受けられず離党した議員・元議員と長野県知事(当時)・田中康夫により、新党日本が結成された。設立時の国会議員は滝実、青山丘、小林興起、荒井広幸の4人だった。1994年の政党助成法が成立されて政党交付金に関する政党要件が規定されて以降、政党要件を満たす政党としては都道府県知事が党首に就任するのは初めてである。(新党日本 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧