
荷物列車から見た合造車
手荷物や小荷物は元々旅客列車に併結された荷物車で運ばれていたが輸送量の増加や積みおろしのための運転時分への影響の配慮から荷客分離が考えられ1929年9月15日、東京 - 大阪間に初めて荷物列車1往復が設定された。主要幹線では専用の荷物列車が運行され、同時に普通から特急まで多くの旅客列車にも荷物車や半室荷物車が連結されていた。また、逆に荷物列車に極少数の客車を連結したものも一部には存在した。更に、荷物輸送を行う列車では郵便車や郵便荷物合造車を連結し郵便物の輸送も併せて行うことも多かった。(荷物列車 フレッシュアイペディアより)