-
ヤクブ・ベクの乱から見た新疆
清朝政府は、1762年、天山山脈北部にイリ将軍府を設置し、旗人による軍政を敷いた。主にウイグル族の住むこの地域はイリ将軍統治下の回部として、藩部の一部となり、「ムスリムの土地」を意味する「回疆」もしくは「新しい土地」を意味する「新疆」と呼ばれた。一方、ムスリム社会の末端行政には、在地の有力者に官職を与え、自治を行わせる「ベグ官人制」が敷かれ、在地の社会構造がそのまま温存された。このベグ官人制は1884年の新疆省まで存続した。こうしたベグ制度の復活については、「柔構造的支配」の現れとして、清朝が満洲人による政府であり、漢化しながらも漢民族ではない「異民族」として自らを意識したうえで、チベット・モンゴル・ウイグル(新疆) との間に「多重文明圏」を形成し、華夷秩序に基づく支配構造ではなく、むしろ対等な文明共存関係であり、「柔構造」を有していたもされる。(ヤクブ・ベクの乱 フレッシュアイペディアより)
-
カザフから見た新疆ウイグル自治区
カザフ(, , , )は、中央アジア西北部のカザフステップに広がって居住するテュルク系民族。カザフスタンにおよそ800万人が住んで同国人口の半数を占める他、中国の新疆ウイグル自治区北西部に約130万人が住む。新疆では哈薩克族(ハザク族、カザフ族)と呼ばれ、中国の55少数民族のひとつに数えられており、イリ・カザフ自治州はカザフ人の自治州となっている。その他、アクサイ・カザフ族自治県、バルクル・カザフ自治県、モリ・カザフ自治県といった自治県が存在する。モンゴルでは最西部のアルタイ山脈周辺に分布し、バヤン・ウルギー県はカザフ人の自治州となっている。(カザフ フレッシュアイペディアより)
-
カザフ語アルファベットから見た新疆ウイグル自治区
1965年には中国政府が新疆ウイグル自治区のカザフ人のために拼音を基としたラテン文字表記が公式に採用された。1982年に廃止され、アラビア文字表記に移行した。(カザフ語アルファベット フレッシュアイペディアより)
-
中国のナンバープレートから見た新疆ウイグル自治区
例:鄂A 12345(湖北省武漢市)、新A 1P234(新疆ウイグル自治区ウルムチ)、 浙B AB987(浙江省寧波市)(中国のナンバープレート フレッシュアイペディアより)