-
北朝鮮による日本人拉致問題から見た内閣官房副長官
その後、2002年(平成14年)9月に金正日が拉致実行を認めたあとで同年10月19日に当時官房副長官の安倍晋三が土井たか子・菅直人を名指しで「極めてマヌケな議員」と批判するなど、署名した国会議員は自民党や共産党から非難された。菅直人は「釈放を要望した人物の中に辛光洙がいるとは知りませんでした。そんな嘆願書に署名したのは私の不注意ですので、今は率直にお詫びしたい」 と謝罪した。公明党は、釈放要求の対象は学園浸透スパイ団事件の首謀者とされた徐勝・徐俊植兄弟で、当時の日本国内における拉致問題の認識は「北朝鮮工作員による拉致の疑い」という程度のもので、実行犯の氏名や犯行内容は全く認知されておらず、辛光洙の関与も明らかではなかったと抗弁し、また社民党も、1984年4月25日の衆議院外務委員会において、日本社会党の土井たか子議員が釈放について政府の尽力を求めたことに対し、安倍晋三の父である安倍晋太郎外務大臣(当時)が「内政干渉にわたらない範囲内で人道的配慮を韓国政府に絶えず求めていきたい」と答弁したことを指摘し、同罪であると反論した。一方、共産党は、要望書が提出される1年前の1988年(昭和63年)3月26日の参議院予算委員会において、共産党議員が辛光洙事件について質問しており、署名議員も予算委員として出席しており、当時、公明党が主張するように、署名した国会議員らがそうした事実や疑惑を知らなかったこと自体おかしな話であると批判している。また、共産党は自民党に対しては、自公連立友党の公明党議員の署名について言及しないのは二重基準として批判している。(北朝鮮による日本人拉致問題 フレッシュアイペディアより)
-
小沢鋭仁から見た内閣官房副長官
2012年11月14日、民主党を離党して日本維新の会に合流する意向を表明した。11月19日には民主党に離党届を提出し、民主党は11月21日の常任幹事会で離党届を受理せず除籍処分とすることを決定した。閣僚経験のある民主党議員の維新の会への入党は、小沢が初めてである。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、小沢の離党を問題視した民主党幹事長・輿石東(参議院山梨県選挙区選出)の主導により、民主党は山梨1区に内閣官房副長官の斎藤勁を擁立。このため非自民票が分裂し、自民党新人の宮川典子に2万票超の大差で敗北。2000年の第42回衆議院議員総選挙以来、守り続けていた山梨1区で議席を失ったが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、7選した。選挙後、日本維新の会国会議員団国会対策委員長に就任。なお2013年時点で民主党の派閥「国家研」には引き続き籍を置いていた。(小沢鋭仁 フレッシュアイペディアより)
-
-
国家安全保障会議 (日本)から見た内閣官房副長官
内閣官房副長官(政務、事務)、内閣危機管理監、国家安全保障局長、国家安全保障局次長((兼)内閣官房副長官補)、内閣情報官、内閣府政策統括官(防災担当、原子力防災担当)、警察庁警備局長、総務省総合通信基盤局長、消防庁次長、法務省入国管理局長、外務省総合外交政策局長、外務省北米局長、財務省大臣官房審議官、財務省関税局長、文部科学省大臣官房長、厚生労働省大臣官房審議官、農林水産省消費・安全局長、経済産業省貿易経済協力局長、資源エネルギー庁次長、国土交通省大臣官房危機管理・運輸安全政策審議官、海上保安庁海上保安監、原子力規制庁次長、防衛省防衛政策局長、防衛省統合幕僚長、防衛省統合幕僚監部総括官(国家安全保障会議 (日本) フレッシュアイペディアより)