-
放流 (ダム)から見た漁業協同組合
こうした問題の解決と、環境保護思想の高まりを受けて1997年(平成9年)に改正された河川法において、河川環境の維持が重要な目的として挙げられ、可能な限り全てのダムにおいて河川維持放流が事実上義務付けられた。これにより従来は放流を行っていなかった発電専用ダムにおいても、河川維持放流が行われるようになった。河川維持放流水を利用した小規模な発電所を設ける例もある。ただし、こうした発電専用ダムでは仮に河川維持放流が行われても、目的に不特定利水が加わる訳ではない。これとは別に、漁業協同組合の要請による漁業資源保護のための河川維持放流を行うダムもある。(放流 (ダム) フレッシュアイペディアより)
-
日本のダムの歴史から見た漁業協同組合
このビアード発言、特に「アメリカではダム建設の時代は終わった」という発言が日本のダム事業推進派・反対派に大きな衝撃を与えた。さらにワシントン州に1913年(大正2年)建設された発電専用の民間企業所有ダム・エルワーダムの撤去が決定したという情報も日本のダム反対派に勇気を与えた。ビアード発言とアメリカのダム撤去を「錦の御旗」とした反対派は折からの公共事業に対する国民の不信感もあって発言力を増していった。1993年(平成5年)には日本全国のダム事業の問題点を追及し、反対運動を支援するための組織である水源開発問題全国連絡会(水源連)が結成され、「治水・利水の両方とも役に立たないダム事業は無用であり、撤去して自然の河川に戻すべき」とダム事業を全否定して精力的に各地のダム反対運動に介入した。こうした市民運動主導のダム反対運動において、特に世論への影響を与えたのが長良川河口堰(長良川)の反対運動である。長良川は地形的にダムが建設不可能な河川であり、輪中地帯を中心に古くから水害が頻発していた。加えて高度経済成長期の中京工業地帯の水需要拡大により治水・利水の両面から長良川河口堰が1968年(昭和43年)より計画された。当初から漁業権補償を巡る反対運動が強く、補償交渉の妥結に長期間を費やした。1988年(昭和63年)にようやく岐阜県・三重県下22漁業協同組合より建設の同意がなされ、補償交渉もほぼ終わりかけたころに再度反対運動が勃発する。アウトドアライターである天野礼子は建設省のマスコミに対する対応の悪さを衝き、有名人やマスコミを上手に利用した情報戦を駆使して長良川河口堰の問題点を追及した。これに応じたのが朝日新聞であり、建設省との間で公開論争を行うなど天野の思惑通りに物事は動いた。こうした市民運動主体のダム反対運動は長良川河口堰のほか群馬県の八ッ場ダム(吾妻川)や熊本県の川辺川ダム(川辺川)など事業が長期化したダム事業などで積極的に繰り広げられ、1988年から計画された吉野川第十堰(吉野川)の可動堰化については日本共産党が組織的に関与した市民運動の結果、2000年(平成12年)に徳島市の堰建設の可否を問うた住民投票で反対票が多数を占め、2002年(平成14年)には反対派の大田正徳島県知事が就任したことで可動堰計画は白紙。2010年(平成22年)正式に中止された。(日本のダムの歴史 フレッシュアイペディアより)
-
上郷ダムから見た漁業協同組合
ダム湖は山形県内の釣りスポットとしても有名であり、最上川第一漁業協同組合が漁業権を保有している。コイ、フナ、ヘラブナ、ヤマメなどが釣れるが特にヤマメは大物が釣れると言う。一方ダムによってサクラマスの遡上が阻害されるという指摘があり、これに対処する為河川管理者である建設省(現・国土交通省)は1994年(平成6年)に「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」を策定した。最上川は東北地方の一級水系で初めて指定され、流域における生態系に配慮した河川整備を実施した。この中で上郷ダムについては老朽化した魚道の整備が求められ、東北電力によって整備された。この結果、少数ではあるものの上郷ダムより上流にサクラマスが遡上した事が確認されている。(上郷ダム フレッシュアイペディアより)