-
関口伊織から見た日本通運硬式野球部
熊谷市で鉄工所の経営者の長男として生まれる。富士見中学ではエースとして県大会で3位になり、誘いを受けて大宮工業に進学した。3年夏の埼玉大会ではベスト16で敗れたが、速球を評価され巨人や西武から獲得の打診もあったという。しかし、高校野球部の監督の勧めもあって東洋大学へ進学。東洋大野球部では1学年下で1年春のリーグ戦でMVPを獲得した銭場一浩の存在などもあってすぐに起用は増えなかったが、3年秋にはリーグ戦で完封勝利を挙げている。4年春には先発の柱となり、大学では通算9勝8敗の成績を残した。大学卒業後、日本通運に入社。同期には大塚晶文がいた。(関口伊織 フレッシュアイペディアより)
-
稲葉誠治から見た日本通運硬式野球部
旧制岡崎中学校から慶應義塾大学に進学後は、1939年秋季と1940年春季のリーグ優勝に貢献し、1941年には東大戦でノーヒットノーランを達成するなど戦前の六大学野球で活躍。戦時中はニューギニアで陸軍伍長として兵役に就き、終戦後に帰国。その後は創成期の横浜高校監督を経て、1956年、母校・慶大の8代目監督に就任。1年目の春季リーグでは優勝を達成したが、長嶋茂雄擁する立教大学に後塵を拝したため1959年退任。翌1960年からは日本通運浦和2代目監督に就任し、1964年の都市対抗では優勝に導く。1973年勇退。その後は流通経済大学の野球部創設に尽力し、初代監督(1977年 - 1978年)を務めた。1979年からはプリンスホテルの初代監督に就任し、1984年にはJABA東京スポニチ大会で全国優勝を達成した。同年退任。(稲葉誠治 フレッシュアイペディアより)