-
日米安全保障協議委員会から見た日米安全保障条約
現行の日米安全保障条約(新安保条約)が署名された1960年に日米安保協議委員会が設置され、同年9月に初の会合が開かれた。日米安保協議委員会は日米安保条約に基づく事前協議の場として重要な役割を果たした。当初の米国側のメンバーは、外交担当として駐日米国大使、防衛担当として太平洋軍司令官が参加していたが、安保条約改定30周年となる1990年に、当時の国務長官ジェイムズ・ベイカーの提案により米国側参加メンバーが閣僚級に格上げされ、日米安全保障協議委員会に改組された。日米安全保障協議委員会は、開催時期は不定期だが、安全保障上の重要な節目に開かれ、これまでに日米防衛協力指針(ガイドライン)の見直しや、沖縄米軍基地の整理・縮小に関する日米特別行動委員会 (SACO) の合意などが行われた。(日米安全保障協議委員会 フレッシュアイペディアより)
-
石田一松から見た日米安全保障条約
この後、中選挙区の東京5区から連続当選4回し代議士として活躍。三木武夫と行動を共にし国民協同党、改進党に属した。議席を得ても芸能活動は辞めず昼は国会、夜はステージに立った。1951年、国民民主党に名前を変えていた党の党議に背き日米安保条約・対日平和条約の批准に反対、“全面講和”を主張して離党。また、日本共産党の川上貫一議員の除名決議に際しても「国会での発言封じは民主主義の危機」と主張し反対票を投じる(しかし川上は賛成多数となり除名が決定)。1953年の「バカヤロー解散」による総選挙で落選。1955年の第27回衆議院議員総選挙では、党の公認をとれず無所属で出馬し惨敗。その後もヒロポン中毒に悩まされながら寄席に出演し続けた。1956年、長年にわたり打ち続けたヒロポンで身体はがたがたに蝕まれ胃癌により死去。享年53。(石田一松 フレッシュアイペディアより)
-
マヤグエース号事件から見た日米安全保障条約
また、救出作戦に加わった第3海兵師団は沖縄駐留の在日米軍であったため、日本でも政治論争を呼ぶことになった。今回の海兵隊の出動に関し、日本政府へは出発前に連絡は行われていたものの、日米間の事前協議までは実施されなかった。左派野党の日本社会党や民社党などは、「事前協議が無かったことは日米安全保障条約に付随する交換公文に違反する」と政府を批判した。これに対し日本政府は、交換公文との関係で事前協議を要するのは日本国内の基地から直接に戦場に向かった場合に限られるとの従来の解釈に依ったうえで、海兵隊は直接に日本からカンボジアへ出撃したのではなく、作戦決行も未定の段階でタイへ移動しただけであるから、事前協議が必要な場合ではなかったと答弁している。(マヤグエース号事件 フレッシュアイペディアより)
-
大転換の予兆から見た日米安保
ソ連は、東側諸国から搾取しまくって疲弊しながらやっとのことでスプートニクという偉業を成し遂げたのだが、日本の知識人や学生たちはその内実に気づかず、東側の優勢と受け取ってしまった。それゆえに、50年代にはそれほど反発を生まなかった日米安保に対し、60年代には、目先の潮流に便乗した学生たちが強い反対運動を始めたのであり、当時、現状を冷静に見つめていたのは保守系政治家の岸信介のみであった。そして、岸が退陣させられた後の日本の保守勢力は単なる社会的勝者代表という路線になっていくのだが、この路線を覆そうとした保守派政治家たちが中曽根康弘や小沢一郎や石原慎太郎であり、当時学生運動のリーダーだった西部邁や栗本が、岸や中曽根や石原や小沢を評価するのは、自分たちがやっていた学生運動の認識の甘さへの反省からであるとする。社青同にいた江田五月は反省が足りないと批判される。(大転換の予兆 フレッシュアイペディアより)