-
昆虫から見たマツムシ
日本においては、平安時代の貴族階級において、スズムシ、マツムシ、コオロギ等の「鳴く虫」(直翅目)の飼育、鳴き声の観賞がはじまり、江戸時代中期にはそれらを行商人が売り歩く商業も確立、江戸町民を中心に鳴く虫飼育の文化が広く普及した。元々これらの文化は、中国から伝播したとも、独自に並行発生したともいわれるが定かでない。また、中国では鳴き声の鑑賞のみならずコオロギの格闘を楽しむ娯楽「闘蟋」があり、その歴史は1200年に及ぶ。一方、児童年齢の子供がカブトムシやノコギリクワガタ等に相撲を取らせる古典的遊びも、江戸時代からあり、それらの昆虫は「サイカチ」「オニガラ」「オニムシ」などと呼ばれた。(昆虫 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト