-
誰がカバやねんロックンロールショーから見た明石家さんま
このバンドがホストを務めた同名のテレビ番組に、漫才ブームで全国的にブレイクする前の明石家さんまや島田紳助が出演していたことから、バンド、番組ともに現在では伝説的な存在となっている。(誰がカバやねんロックンロールショー フレッシュアイペディアより)
-
島田洋七から見た明石家さんま
佐賀市立赤松小学校、佐賀市立城南中学校と進むが、母親への思慕が募り、また野球がうまかったこともあり、1965年春、高校野球の名門・広陵高校に野球推薦で入学し、故郷広島に戻る。洋七は新人のころ、島田紳助や明石家さんまら、芸人仲間に「広陵高校の野球部出身で、甲子園にセカンドで出た」と言いふらしていたため、皆これを信じていたが、後にウソが発覚した。広陵入学から大阪に行くまでの経歴は、野球特待生として推薦入学したが、練習中に打球が左腕を直撃して肘を痛め、野球をあきらめた、野球部には一年生の夏まで在籍した、一年以上たっても患部が治らないまま、二年のとき退部したなどと話している。河井昭司が広陵の同期。広商・山本和行、福山電波・村田兆治、尾道商・大田垣耕造らが同学年にあたる。洋七一年時の野球部監督は森岡栄司で、名将三原新二郎監督就任が1966年。広陵は洋七三年時の1967年夏甲子園で、サウスポー宇根洋介、河井らを擁して準優勝(決勝1-7習志野)。広島カープ初優勝時の主力投手だった佐伯和司は三学年下となる。一方的な洋七のしゃべりは、時にはブレーキが利かなくなり、現実とシャレの境目がわからなくなる。自分の経歴ですらその場の空気によっては、マジとシャレを入り混ぜて話してしまい、それが独り歩きしてしまっていると考えられる。(島田洋七 フレッシュアイペディアより)
-
オレたちひょうきん族から見た明石家さんま
「ひょうきん族ベストテン」初登場。司会は明石家さんま・栗山順子が務めた。記念すべきこのときの第1位は、ザ・ぼんちの「ラヂオ」(オレたちひょうきん族 フレッシュアイペディアより)