-
明石家さんまから見た日本テレビ放送網
さんまは1976年1月、日本テレビ系でテレビデビューを果たす。「落語家の成人式」というテーマで、20歳を迎える上方落語家をゲスト出演させるという内容だった。師匠・松之助は、「人と同じことして売れるはずがない」として、さんまに「赤いブレザーを着ていけ」とアドバイスした。番組内では、女性漫才コンビ「海原千里・万里」の海原千里から、「性の四十八手以外に知っている技がある人は?」という質問に対し、「逆さ十文字落としでぇーす」と答えて技を説明した。スタジオは爆笑だったが司会の藤本義一から「さんまかいわしか知らんけどな、テレビで言うてええことと悪いことがあんねや。それぐらい覚えて出て来い!」とCM中に叱責される。しかし、横山やすしには「気に入った!飲みに行こ!」と気に入られ、その後やすしと共に朝まで飲みやすしの家に招待されて朝の5時に船のモーター音のテストをさせられたという。また、この放送を見ていた松之助は、のちにさんまを大いに絶賛している。松之助いわく、出演者の多くが着物姿の中、忠告に従って営業用の赤いブレザーを着用して放送に臨み、またよくしゃべったさんまは目立ったという。(明石家さんま フレッシュアイペディアより)
-
明石家さんまから見た毎日放送
1976年、毎日放送の人気番組「ヤングおー!おー!」に初出演。司会の桂三枝の目に留まり、1978年頃からレギュラー出演を果たす。「チャッピー」と名付けられ、三枝の愛と厳しさに育まれながら、次第に頭角をあらわす。4代目林家小染・月亭八方・桂きん枝・桂文珍の番組内ユニットを改編してさんまをメインにした「さんまアンド大阪スペシャル」を立ち上げ、諸先輩を差し置いて1コーナーを任されるまでになる。やがて、関西を中心にアイドル的な人気を勝ち取る。1981年4月より、10年余りにわたる同番組司会を卒業することとなった三枝からの指名によって後継司会者の座に付き、番組終了時まで2年9か月にわたり晩期の同番組の大黒柱として活躍した。(明石家さんま フレッシュアイペディアより)
-
明石家さんまから見た中村勘三郎 (18代目)
2013年2月1日、NHKと日本テレビがテレビ放送開始60周年を記念して共同制作した大型特別番組『60番勝負』の第1夜に、日本テレビの土屋敏男からのオファーを受け出演。さんまのNHK出演自体は、1985年の連続テレビ小説『澪つくし』以来28年ぶりという触れ込みだが、実際には1999年に友人の中村勘九郎が主演した大河ドラマ『元禄繚乱』に笑福亭鶴瓶とともにゲスト出演している。NHK制作のバラエティ番組への出演は『クイズ面白ゼミナール』の1983年2月27日放送分以来、実に30年ぶりであったと本人は自覚しているがその後も同番組に数回出演している。(明石家さんま フレッシュアイペディアより)
-
明石家さんまから見た連続テレビ小説
2013年2月1日、NHKと日本テレビがテレビ放送開始60周年を記念して共同制作した大型特別番組『60番勝負』の第1夜に、日本テレビの土屋敏男からのオファーを受け出演。さんまのNHK出演自体は、1985年の連続テレビ小説『澪つくし』以来28年ぶりという触れ込みだが、実際には1999年に友人の中村勘九郎が主演した大河ドラマ『元禄繚乱』に笑福亭鶴瓶とともにゲスト出演している。NHK制作のバラエティ番組への出演は『クイズ面白ゼミナール』の1983年2月27日放送分以来、実に30年ぶりであったと本人は自覚しているがその後も同番組に数回出演している。(明石家さんま フレッシュアイペディアより)