-
映画から見たジュリアン・デュヴィヴィエ
原作を映画は超えることができないとか、原作を台無しにしたとか、原作と映画の間には越えがたい問題がある。文字メディアと映像メディアと表現する器が違うのだから、比べること自体が問題である。文字にはできないこと、映像にはできない限界がある。例えば、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『アンナ・カレニナ』では冒頭の「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」(望月哲男訳)相当部分を文字で示さざるを得なかった。逆に、映画の小説化(ノベライゼーション)が原作を超えてヒットすることもない。(映画 フレッシュアイペディアより)
-
映画から見たゴールデングローブ賞
2010年代以降、Netflixが大量の"オリジナル映画"を製作し日本を含む世界各国で配信するようになった。これらの作品は、劇場では公開されずに、直接ネットにより配信される。Netflixでは、ストーリーのある作品のうち、複数エピソードにわたるものを「テレビ番組・ドラマ」(英語ではTV Shows)と呼び、1エピソードだけのものを「映画」(英語ではMovies)と表記しているため、Netflixの"オリジナル映画"のほとんどは、日本では単発ドラマあるいは二時間ドラマのジャンルに属する、テレビ映画であるとも言える。これらの"オリジナル映画"が映画祭に出品されることが増えて論議を引き起こしている。カンヌ映画祭では、これらの"オリジナル映画"を審査対象から外すため、2018年度からはフランスの映画館で上映された作品のみを審査対象とすると決定し論争となった。以前からテレビ映画のジャンルが活発であるアメリカでのアカデミー賞やゴールデングローブ賞映画部門などの映画賞は、応募資格を映画館で上映すること、あるいはペイパービューで配信する事などと限定してテレビ映画を排除している。一方で、アメリカのエミー賞やゴールデングローブ賞テレビ部門などのテレビ番組賞には、テレビ映画を対象とする賞が別枠で設けられている。(映画 フレッシュアイペディアより)