-
2007年の猛暑 (日本)から見た猛暑日
梅雨が遅くなった影響で、7月は九州南部や南西諸島を除いて低温・多雨となり、本州と北海道では平均気温が平年より0.8-1.7℃程低かった。しかし、梅雨が明けて8月に入ると太平洋高気圧の張り出しが強まって安定した晴天が続き、低温傾向から一転して高温傾向に入った。8月中旬に入ると、関東地方から九州地方で最高気温35℃以上の猛暑日を観測する地点が急増する。そして、8月15日には群馬県館林市で40.2℃を観測しこの年初めて40℃以上を観測した。翌8月16日には埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、これまで日本の観測史上最高気温だった1933年7月25日の山形県山形市の40.8℃を74年ぶりに更新した。この後、北から順に気温は低下し始めるが、8月下旬まではたびたび高温となった。8月の月平均気温は、北海道から九州にかけての広範囲で平年より0.6-1.3℃程高く、南西諸島でも0.3℃程高かった。夏全体(6-8月)の平均気温でも全国的に平年を0-0.8℃程上回った。(2007年の猛暑 (日本) フレッシュアイペディアより)
-
2007年の猛暑 (日本)から見た猛暑
2007年の猛暑(2007ねんのもうしょ)とは、2007年の夏に日本の広範囲を襲った猛暑である。7月に南西諸島、8月に本州内陸部を中心とした北海道から九州までの地域、9月には瀬戸内海沿岸部と九州北部を中心とした日本全域で、暑さに見舞われた。当時としては記録的な猛暑であったが、3年後の2010年はこの年を大幅に上回る観測史上1位の高温を記録したので、それ以降はあまり目立たず風化してしまった。更に2011年も夏平均で第4位、翌年の8月は第3位、9月は第1位の高温を記録している。(2007年の猛暑 (日本) フレッシュアイペディアより)
-
2006年の気象・地象・天象から見た猛暑
7月は中旬を中心に冷夏気味で梅雨明けも大幅に遅れたが8月は一転し、猛暑となり日照時間も平年を上回った。この夏は総じて台風の上陸数が少なかった。9月の気温は高く、降水量は平年並みだった。(2006年の気象・地象・天象 フレッシュアイペディアより)
-
平成25年豪雪から見た猛暑
原因については平成18年豪雪(2005年(平成17年)11月 - 2006年(平成18年)2月)と同様、北極振動が負を示したことより北極と日本付近との気圧の差が小さくなり、北極付近の寒気が南下しやすくなったことが考えられている。この北極振動は2012年(平成24年)10月下旬頃から突如として、シベリア付近に蓄積していた非常に強い寒気を放出した(シベリア気団を参照)。さらに偏西風が蛇行し日本列島付近に寒気が流れ込みやすくなっていたことが寒気の供給に追い打ちをかける結果となり、この年の猛暑と暖秋で日本海北部の海水温が平年より3近くも上昇したことが北日本の日本海側に多量の雪をもたらす結果となった。北日本の豪雪と同時に北欧の一部や中国大陸の一部でも大雪が降ったが、これらの大陸でも北日本と同様に北極との気圧の差が小さくなっていた。この異常寒波は翌年(2013年(平成25年))の4月中旬頃まで続き、特に北日本の積雪量の増加に追い打ちをかける結果となった。この冬はバレンツ海の海氷の量の減少やメキシコ湾流の流軸の変動などの影響で平成18年豪雪の時と同様に日本列島に寒気が流れ込みやすい状態になっていたことも一因として挙げられる。ただし、平成18年豪雪の時や前年の冬と異なり、ラニーニャ現象は発生しておらずむしろ暖冬になりやすい弱いエルニーニョが2012年夏から発生していたにもかかわらず3ヵ月(東・西日本では11月から4ヵ月)通じて低温が持続する珍しい冬となった。(平成25年豪雪 フレッシュアイペディアより)