-
猛暑から見た北日本
日本では1913年頃までは夏の気温が著しく低く毎年のように冷夏が続いていた。特に1902年は平年を2.22℃、1913年は1.51℃も下回り、気象庁の統計史上最も寒い夏となっている。その後も、1983年までは2年以上連続で猛暑になることはなく、1993年までは冷夏の頻度も高かった。しかし、1994 - 2002年に当時の平年値では9年連続で猛暑になり(ただし、1995年の北陸および沖縄県、1996・1998年の北日本、1997年の南西諸島、1999年の西日本、2000年の奄美、2002年の北海道は冷夏になっている)1994年以降、猛暑となる年が急増している。特に1994年や1995年8月、1998年8月の西日本と南西諸島、1999年の北日本及び9月、2000年の北日本及び7月、2001年7月(特に東日本)が当時としては著しく暑かった。1996年と1997年は全国平均でも平年並みであるが、1996年は7月中・下旬が、翌年は7月上旬がかなりの高温になった。その後も東日本以北で冷夏となった2003年を挟み(但しこの年も南西諸島では猛暑であった。また九州南部以南を除き、7月は記録的に涼しかったが、6月はやや温暖、かつ8月下旬-9月は顕著な残暑に見舞われるなど冷夏の規模は小さかった)、2004 - 2008年も5年連続の猛暑となった。2004年は6月後半から7月、2005年は6・9月、2006年8月、2007年は8 - 9月、2008年7月 - 8月前半が著しかった。2004・2005年の南西諸島、2006年の東北および東日本、2008年の北日本は平年並みになったが、どの地域でも冷夏にはならなかった。(猛暑 フレッシュアイペディアより)
-
猛暑から見たダイポールモード現象
しかし、猛暑の原因となり得るものはこれだけではない。ダイポールモード現象が発生すると日本付近では高気圧が強まり猛暑になりやすいとされている。この例として、1994年、2001年、2006 - 2008年、2012 - 2013年などがある。通常、この現象は2年連続で起こることは珍しいが、2006 - 2008年は3年連続で起こった。これは、観測以来前例がないとされる。また、太平洋中央部の赤道付近で水温が上昇するエルニーニョもどきと呼ばれる現象が起きると、その海域で対流活動が活発になり、それを補うようにして北太平洋の高気圧が強まるので、日本付近は暑くなりやすいとされる。2004年などがこれに当てはまる。また、この年は猛暑と同時に記録的な豪雨に見舞われたが、同じくエルニーニョもどきが原因と見られている。(猛暑 フレッシュアイペディアより)
-
猛暑から見た南西諸島
日本では1913年頃までは夏の気温が著しく低く毎年のように冷夏が続いていた。特に1902年は平年を2.22℃、1913年は1.51℃も下回り、気象庁の統計史上最も寒い夏となっている。その後も、1983年までは2年以上連続で猛暑になることはなく、1993年までは冷夏の頻度も高かった。しかし、1994 - 2002年に当時の平年値では9年連続で猛暑になり(ただし、1995年の北陸および沖縄県、1996・1998年の北日本、1997年の南西諸島、1999年の西日本、2000年の奄美、2002年の北海道は冷夏になっている)1994年以降、猛暑となる年が急増している。特に1994年や1995年8月、1998年8月の西日本と南西諸島、1999年の北日本及び9月、2000年の北日本及び7月、2001年7月(特に東日本)が当時としては著しく暑かった。1996年と1997年は全国平均でも平年並みであるが、1996年は7月中・下旬が、翌年は7月上旬がかなりの高温になった。その後も東日本以北で冷夏となった2003年を挟み(但しこの年も南西諸島では猛暑であった。また九州南部以南を除き、7月は記録的に涼しかったが、6月はやや温暖、かつ8月下旬-9月は顕著な残暑に見舞われるなど冷夏の規模は小さかった)、2004 - 2008年も5年連続の猛暑となった。2004年は6月後半から7月、2005年は6・9月、2006年8月、2007年は8 - 9月、2008年7月 - 8月前半が著しかった。2004・2005年の南西諸島、2006年の東北および東日本、2008年の北日本は平年並みになったが、どの地域でも冷夏にはならなかった。(猛暑 フレッシュアイペディアより)