-
ニトロ多環芳香族炭化水素から見た暖房
化石燃料等の燃焼により、PAHとともに生じる一次生成と、大気中に排出されたPAHが太陽光の関与を受け、窒素酸化物と反応してニトロ化して生じる二次生成の二通りの発生経路がある。このうち2-ニトロピレンと2-ニトロフルオランテンは、大気中の化学反応により生成することが確認されている。粘土鉱物がニトロ化を促進する研究結果があり、黄砂によりNPAHが生成しながら中国から日本へ飛来することが懸念されている。ニトロ化は燃焼温度が高いほど進行しやすく、1,100 ℃ 程度の石炭ストーブより、2,700 ℃ 程度のディーゼルエンジンの方が、PAHに対するNPAHの生成比率が高くなる。大気中のNPAH濃度は、札幌市0.58 pmol/m3、東京都0.30、北九州市0.05となっている。これに対し、瀋陽市0.50、ソウル特別市0.58、ウラジオストク0.33であり、石炭暖房に依存する中国やロシアではPAHに対するNPAHの比率が高くなっている。NPAHはPAHと異なり蛍光性を持たないため、ニトロ基をアミノ基に還元した上で分析する。(ニトロ多環芳香族炭化水素 フレッシュアイペディアより)
-
地中熱から見た暖房
地下の温度は土壌の断熱機能により大気の温度変化の影響を受けにくく、一年を通してほぼ一定であることを利用し、古くから食品や氷の保存に利用されてきた。20世紀に入るとヒートポンプによる積極的な温度差利用が行われるようになる。冬場は、地中から熱をすくい上げる(暖房)、夏場は地上の熱を地中に放出する(冷房)という形で利用する。エアコンのようにコンプレッサを用いるものの他、地下水や不凍液等を地中熱交換器に循環させ、地中からヒートポンプへの熱運搬を行っている。また、汲み上げた地下水と熱交換するやり方もある。ランニングコストは安いものの機器設置等のイニシャルコストが比較的高い点はデメリットであるが、十数年で元をとることができる。メリットについては(地中熱 フレッシュアイペディアより)
-