-
参宮急行電鉄2200系電車から見た暖房
加えて暖房を装備しない電車がまだ多かった設計当時、最初から電気暖房を装備し、また客車同様に灰皿を設置して喫煙可能であった。省線の客車列車に対抗する見地から、国鉄二等客車同等のサービスが当然のように提供されたのである。(参宮急行電鉄2200系電車 フレッシュアイペディアより)
-
西ドイツ国鉄V169形ディーゼル機関車から見た暖房
1963年当時、V160形が大量に製造されていたが、将来の標準形式を定めるべくプロトタイプのテストが計画された。あわせて電気暖房も検討された。そのためエンジン出力はV160形よりも大きなものが要求され、1965年から翌年にかけて試作されたV162形(のちの217形)は走行用エンジンとは別に、主に電気暖房用発電機に使用する補助エンジンを搭載した。電気暖房を使用しないときにはふたつのエンジン出力は調合され、走行性能の向上に向けられた。V162形は3両製造された。V169形は、このディーゼル発電機をガスタービンエンジンに変えたものである。(西ドイツ国鉄V169形ディーゼル機関車 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト