-
漢江の奇跡から見た朝鮮民主主義人民共和国
漢江の奇跡(ハンガンのきせき、かんこうのきせき)は、朝鮮戦争で壊滅的打撃をうけた大韓民国(韓国)が、1960年代後半以降、外債を累積させながら急速に復興し、経済成長と民主化を達成した現象をさす。1960年代前半まで世界の最貧困国だった韓国は、国内総生産 (GDP) が北朝鮮を下回っていた。しかし、韓国は日韓基本条約の日韓請求権協定で個別に国民に支給すると日本側に説明して請求権資金として支払われた3億ドルの無償提供資金を、韓国経済発展のための国内投資資金に回したことで半世紀で世界10位圏の経済大国に発展し、その恩恵を受けた韓国企業は巨大な財閥に成長した。当時に日韓交渉を担当した金鍾泌元首相(国務総理)も2017年に「1961年に誕生した政府が国家安保や経済再建を掲げて発足したが、国庫が底を突き、財源づくりのためには韓日会談の再開を通じた日本の請求権資金しかなかった」と認めている。国交を回復した後に約25年に渡る円借款などを国内投資資金の元手にして、日本からの資金・技術援助を利用することで社会インフラを構築して経済発展を遂げた。(漢江の奇跡 フレッシュアイペディアより)
-
アメリカ同時多発テロ事件から見た朝鮮民主主義人民共和国
また、欧米諸国だけではなく、日本や大韓民国、サウジアラビア、インドなどのアジア諸国もアメリカ合衆国を支持し、さらに1980年代にパンアメリカン航空機に対するテロを支援した過去のあるリビアや、タリバーンの公然たる後援者であったパキスタン、イランアメリカ大使館人質事件以来アメリカとは犬猿の仲であるイラン、北朝鮮のような反米とされる国でさえ犯人グループを非難し、アメリカ合衆国に対する支援に同意した(但し、アメリカ合衆国はこの後、後述するようにアフガニスタン、イラクに侵攻するが、これが中東の反米感情を刺激したことを原因として2007年にはイランがイラク国内の過激派に武器を供与している疑いがあると報道された)。(アメリカ同時多発テロ事件 フレッシュアイペディアより)
-
2017年の朝鮮民主主義人民共和国から見た朝鮮民主主義人民共和国
2017年の朝鮮民主主義人民共和国 (2017ねんのちょうせんみんしゅしゅぎきょうわこく)では、2017年(主体106年)の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に関する出来事について記述する。(2017年の朝鮮民主主義人民共和国 フレッシュアイペディアより)