-
プロレスの星 アステカイザーから見た木戸修
第1話には、アントニオ猪木、ミスター高橋(レフェリー)、倍賞鉄夫(リングアナウンサー)の3名が本人役で出演したほか、ジョージ高野が「鮮血のヘル」、佐山聡が「マッドコンドル」という覆面レスラーを演じている。また、猪木のスパーリングパートナーとして木戸修が出演している。佐山や荒川真は、これ以降も役名を変えて度々出演。(プロレスの星 アステカイザー フレッシュアイペディアより)
-
カネックから見た木戸修
前代未聞の敵前逃亡として話題になったが、カネックは来日中、3月18日の藤原喜明戦および翌19日の木戸修戦で勝利したものの膝を負傷し、その後の6大会を欠場するほどの怪我を負っていた。また、この事件の背景には、新日本サイドがカネックの覆面と藤波のWWFジュニア王座を賭けて戦うコントラ・マッチを直前になって一方的に通告してきたこと、さらに、同じシリーズに参戦していた一部のアメリカ人レスラーが、メキシコ人に対する差別意識から、タイトルマッチ直前の28日深夜に宿泊先のホテルでカネックに暴行を加えていたことなどが発覚している(首謀者はロン・スターとされる)。(カネック フレッシュアイペディアより)
-
高松市民文化センターから見た木戸修
かつてのプロレス会場としても知られている。特にプロレスブーム時の新日本プロレスは、この会場をMSGシリーズやIWGPリーグ戦の公式戦用に使用し、猪木対藤波、猪木対ジャイアント、ハンセン対ジャイアント、ホーガン対ジャイアント、猪木対前田、長州対ジャイアントなど、地方興行としては豪華なカードを編成しテレビ中継していた。このうち猪木対藤波戦、猪木対前田戦、ハンセン対ジャイアント戦はDVDに収録されて販売されている。他にも1982年(昭和57年)5月21日のタイガー、木戸組対ゴンザレス、エストラーダ組のタッグマッチもソフト化され、当時の館内の様子を見ることができる。 また長州力がアンドレ・ザ・ジャイアントをボディスラムで投げたのもこの会場である。片や全日本プロレスもそれまで不定期的に会場使用していたが、テレビ中継されることはほとんどなかった。(高松市民文化センター フレッシュアイペディアより)
-
佐山聡から見た木戸修
リング上では前田、藤原、高田、木戸修、山崎らとの日本人対決を軸に壮絶な試合を行ない、「UWFはプロレスではなくシューティング」自分達を「シューター」と称した。公式ルールの制定にも着手するが、スポーツライクな、競技としてのシューティングを確立しようとする佐山と他の選手との間には徐々に溝ができていた。そして1985年9月2日。大阪府立臨海スポーツセンターで行われた試合で、特に不信を抱えていた前田からセメントを仕掛けられる。張り手や膝蹴りを多用し、グラウンドの佐山にローキックをする等、前田の尋常ならざるファイト、精神状態を懸念した佐山が、腹部に入った右膝を金的アピールしてレフェリーに試合を止めさせた(結果は18分57秒スーパー・タイガーの反則勝ち)。これがきっかけとなって、佐山は10月11日にUWF脱退を表明。看板選手を失った団体は活動休止に追い込まれ、佐山以外の選手は新日本プロレスと業務提携することになる。(佐山聡 フレッシュアイペディアより)
-