-
杉浦貴から見た田上明
その後、オリンピック出場を逃したため一般自衛隊員への異動を命ぜられるが、もうすでに自衛隊に残ることや一般企業に再就職することは考えておらず、プロレス転身に対する思いを胸に秘めるようになった。しかしプロレス転身の際に29歳であった上に妻と1児を抱えていたため、公務員を辞めるかどうかで悩んでいたが、ある日妻が「これからどうするの?」と食事の席で聞いてきて、口ごもっていたら「プロレスやったら?」と言い出したので、自身の望みを打ち明けた。自衛隊OBの本田多聞を慕って全日本プロレスに入団し田上明の付き人となった。入団直後、デビュー前に同団体が分裂。練習生のままノアに移籍した。2000年に入ってから三沢光晴に声をかけられ、給料については「心配しないでいいよ。オマエは家族がいるんだから」と自衛隊で貰っていた分の給料を貰うなど特別待遇を得ていた。12月23日、東京・有明コロシアムにおける志賀賢太郎、金丸義信、森嶋猛戦で、ノア最初の新人レスラーとしてデビュー(パートナーは井上雅央と力皇猛)した。(杉浦貴 フレッシュアイペディアより)
-
杉浦貴から見たアマチュアレスリング
高校卒業後、自衛隊に入隊し、体育学校に入校、アマチュアレスリングを始める。寮に入るとベッドやトイレなどを常にきれいに保たなければならず、もし少しでも汚ければ班長が部屋を荒らし、それを30分で片付け・掃除し直さなければならなかった。体育学校での1日は毎日が合宿のようなものであり、走り込みやウエイトトレーニングまであらゆる運動を行った。杉浦は週1回、自衛隊とは別にレスリング道場に通って体を鍛えていた。アマチュアレスリングに進んでからはプロレスはあまり見なくなり、四天王プロレスもこの頃は興味がなかった。アマチュアレスリングの全日本選手権グレコローマン82kg級優勝および国体で3度優勝の実績を持つ。1996年4月に中国で開催されたアジア選手権では3位以内に入賞すればアトランタオリンピックに出場できたが、あと1勝というところで出場を逃した。アトランタオリンピック終了後、杉浦は85kg級でシドニーオリンピックを目指すことにしたが、オリンピック出場を懸けた1999年に大学生に負けて出場を逃した。(杉浦貴 フレッシュアイペディアより)