-
大相撲野球賭博問題から見た村山弘義
6月21日、相撲協会は外部の第三者による特別調査委員会(委員長は伊藤滋・東大名誉教授(日本相撲協会外部理事)、委員に吉野準・元警視総監(日本相撲協会監事)、村山弘義・元東京高等検察庁検事長(日本相撲協会外部理事)が就任した。さらに、野呂田芳成前衆議院議員(元農林水産大臣)ほか外部有識者を委員に招聘)を設置、一連の処分内容を判断する権限を与えることを発表する。これを受け、武蔵川理事長が会見にのぞみ、名古屋場所の開催中止の可能性を示唆しており、開催については特別調査委員会の報告が7月4日に行われる理事会ではかられることになった(のちに前倒しになっている。後述)。自己申告すれば厳重注意で済ませるとした方針を変更したことも述べており、理由としてはこれほど大勢の人間が賭博に関わっていたのは想定外だったとしている。なお、理事長の進退問題についてはその時点では取らないとしていた。(大相撲野球賭博問題 フレッシュアイペディアより)
-
恒心から見た村山弘義
2010年(平成22年)から2012年(平成24年)の時期は放駒輝門が理事長で、2012年(平成24年)に再び北の湖敏満が日本相撲協会の理事長となったが、2015年(平成27年)11月(九州場所中)の理事長在任中に死去した。2015年(平成27年)12月に八角信芳が日本相撲協会の理事長となった。貴乃花部屋の貴乃花親方が新たに日本相撲協会の理事に当選して、外部理事制度が設けられた。外部理事である元東京高等検察庁検事長の村山弘義が日本相撲協会の理事長代行となり、副理事長職が新設された。朝青龍が暴行事件の責任で引退したことで、2010年(平成22年の初場所)を最後に朝青龍時代が終わり、代わって2010年代は白鵬時代になる。大相撲野球賭博問題など暴力団と角界の間で交際があった不祥事で、2010年(平成22年)に開催された名古屋場所でのNHK(日本放送協会)によるテレビ放映が中止となった。2011年(平成23年)に大相撲八百長問題が発覚した不祥事で大阪場所が中止されて、夏場所は技能審査場所となった。横綱白鵬が、連勝記録である63連勝して、7場所連続優勝などの記録を更新した。さらに2015年(平成27年)の初場所で優勝32回の元横綱の大鵬幸喜を超える最多優勝33回以上となった。大関魁皇が2011年(平成23年)の名古屋場所で通算勝星が歴代1位となる1046勝目を上げた。魁皇が引退をして日本人大関が不在となった。横綱・大関は全て外国人力士となったが2011年(平成23年)11月場所に日本人力士の大関琴奨菊が誕生した。2012年(平成24年)には日本人大関の稀勢の里とモンゴル出身の大関鶴竜が誕生して史上最多の6大関となった。ウィンブルドン現象が起きて、2006年(平成18年)初場所の大関栃東以来日本出身力士の幕内最高優勝が10年間と長らく途切れていたが、2016年(平成28年)の初場所に日本出身力士(福岡県出身)の大関琴奨菊が優勝した。2003年(平成15年)初場所に貴乃花が引退して以来日本人横綱が存在せず、平成期に誕生した横綱の内訳は合計9人の中で日本人横綱が3人(旭富士正也〈青森県出身〉・貴乃花光司〈東京都出身〉・若乃花勝〈東京都出身〉)と、6人(曙太郎〈アメリカ合衆国ハワイ州出身〉・武蔵丸光洋〈アメリカ合衆国ハワイ州出身〉・朝青龍明徳〈モンゴル出身〉・白鵬翔〈モンゴル出身〉・日馬富士公平〈モンゴル出身〉・鶴竜力三郎〈モンゴル出身〉)が外国出身の外国人横綱である。(恒心 フレッシュアイペディアより)
-
2010年のスポーツから見た村山弘義
【相撲】日本相撲協会は臨時理事会を開催し、一連の野球賭博問題で年寄大嶽(元関脇:貴闘力忠茂)及び現役大関琴光喜啓司を解雇とするなど、賭博に関与した協会構成員に対する処分を決定した。元大嶽には退職金不支給、元琴光喜には退職金は支払うものの功労金は0査定とした。また、今回の処分で謹慎となった理事長武蔵川晃偉の代行として、外部理事の村山弘義(元東京高等検察庁検事長)が名古屋場所終了後まで務めることも併せて決議した。(2010年のスポーツ フレッシュアイペディアより)
-
三重ノ海剛司から見た村山弘義
2010年に発覚した大相撲野球賭博問題では、弟子の雅山が野球賭博に関与したために特別調査委員会から謹慎処分を受け、本人もその監督責任として特別調査委員会から同年7月4日から25日までの謹慎を勧告されたため、村山弘義に謹慎期間中における理事長代行を委嘱した。同年7月19日には高血圧で入院していたことが判明し、その後も胃癌の手術を受けて理事長職への復帰の見通しが立たなかったため、当初の委嘱期間が終了して以降も村山がそのまま理事長代行を務めた。同年8月5日に理事長職へ復帰したものの、同年8月12日に行われた臨時理事会で正式に理事長辞任を表明し、後任には17代放駒親方(元大関・魁傑)が選出された。(三重ノ海剛司 フレッシュアイペディアより)