-
豊橋市立くすのき特別支援学校から見た東三河
これまで東三河地域の知的障害のある児童生徒を一手に受け入れてきた愛知県立豊川特別支援学校の教室不足を受け、平成27年に旧豊橋市立野依小学校の跡地に開校した。原則として、豊橋市と田原市に在住する児童生徒が通学する。(豊橋市立くすのき特別支援学校 フレッシュアイペディアより)
-
愛知県立豊橋東高等学校から見た東三河
同年10月に両校が統合し、愛知県立豊橋東高等学校となる。同時に小学区制実施で豊橋市中心部を含んだ東部が学区となるが、女子を中心に東三河全域から寄留による越境入学が絶えなかった。1973年(昭和48年)から始まった学校群制度では、豊丘高校と豊橋第二学校群(通称:豊橋二群)を組んだ。(愛知県立豊橋東高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
愛知県立豊丘高等学校から見た東三河
東三河全域から通学。戦後の人口急増を背景に豊橋市東部地区に開校。校舎北東の方角に霊山石巻山が聳え、運動場からは雄大で青々とした山並みを望むことができる。校歌冒頭の一節は「山脈遠く石巻の裾野はれゆく豊陵に」。日々生活穏やかながらも、自主性を重んじる校風である。(愛知県立豊丘高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
愛知県立豊橋商業高等学校から見た東三河
1949年(昭和24年)4月 - 市立豊橋商業高等学校の全日制課程廃止。東三河地区の高等学校(豊橋東・時習館・国府・新城・蒲郡・成章)の全日制商業科に分散(愛知県立豊橋商業高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
豊田珍比古から見た東三河
1882年(明治15年)9月5日に愛知県八名郡吉川村(現・新城市吉川)に生まれた。父親は豊田伊之吉。出生名は豊田伊三美(いさみ)であり、のちに珍彦(うずひこ)と、晩年には珍比古(うずひこ)と改称した。1909年(明治42年)に豊橋市に転居し、船町で薬種商を営んだ。本業と並行して東三河地方の郷土史研究も行い、1921年(大正10年)には豊橋郷土史友会を結成して主宰の立場となった。『豊橋市史』の編纂委員も務め、1954年(昭和29年)には豊橋市から『豊橋市制50年史』の編纂委員長を委嘱された。1960年(昭和35年)には中日新聞社による中日社会功労賞を受賞した。1965年(昭和40年)1月20日死去。(豊田珍比古 フレッシュアイペディアより)
-