
東三河から見た額田県
明治維新を経て、明治2年(1869年)吉田藩は藩名変更を命じられ豊橋藩となった。廃藩置県を受け、豊橋藩は豊橋県に、田原藩は田原県になる。新城藩は一旦、伊那県に編入された。明治4年(1871年) 、旧三河国各県と旧尾張国知多郡は岡崎城辺りを県庁とする額田県に統合する。また、これに伊那県に入っていた旧新城藩も額田県に合流する。明治5年(1872年)大区小区制により、県の下に区(町村にあたるが、この区には現在の市町村と異なり自治権は無い)を設立した。(東三河 フレッシュアイペディアより)