-
フィリピン海プレートから見た南海地震
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む事で、海溝型地震である東海地震(南関東?東海)、東南海地震(東海?南紀)、南海地震(南紀?四国)が起きる。1923年の関東大震災をもたらした大正関東地震も、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込む運動に伴う地震である。東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県・千葉県の沖合が震源域となりうる巨大地震であり、防災上の重要性が高い。また、関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は世界的にも少ない(他はカムチャツカ半島など)が、近傍の関東南西部?東海地方東部ではユーラシアプレート・フィリピン海プレート・北米プレートが重なっているため、実質的には4プレートの間に地震のリスクが存在することになる。日本の関東地方は世界有数の政治的・経済的な先進地域でもあるため、大規模地震が直下で起こった時の影響は計り知れない。(フィリピン海プレート フレッシュアイペディアより)
-
日本海溝海底地震津波観測網から見た南海地震
DONET2 -海洋研究開発機構]]が運用管理する潮岬沖から室戸岬沖の南海地震震源域における地震・津波観測監視システム(日本海溝海底地震津波観測網 フレッシュアイペディアより)
-
宝永地震から見た南海地震
激震域や津波襲来の領域が安政東海地震と安政南海地震を併せたものにほぼ相当することから、フィリピン海プレートが沈み込む南海トラフ沿いで東海地震(東南海地震の震源域も含む)および南海地震が連鎖的にほぼ同時に起きた連動型地震と仮定され、中央防災会議が設置した「東南海、南海地震等に関する専門調査会」では東海・東南海・南海地震のモデルとされていた。東海地震と南海地震が時間差で発生した二元地震と考えられたものの、九州から関東における地震の発生時刻の記録からは時間的に分離できないとされている。また、単なる安政タイプの2地震の同時発生では津波の規模などが説明できないとされる。(宝永地震 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧