-
東横インから見た機内誌
客室には、聖典や仏典のほか、創業者である西田が傾倒する「内観」の資料が全室に配置されている。また、飛行機の機内誌のような客室誌『たのやく』もあり、持ち帰り可能。インターネットで定期購読(12か月3086円、送料込み)やバックナンバー購入(1冊につき309円、送料は冊数関係なく一律103円)も受け付けているが、市販はされていない。さまざまな雑誌や書籍からの転載記事だけで作られている雑誌で、許可を取った上で転載している。実用新案も取得済み。それらの転載元の情報も紹介。転載記事の内容は経済誌、旅行雑誌、動物を扱った本、ビジネス誌など幅広い。また、日本国外からの旅行者のため、英文雑誌の転載も行っている。(東横イン フレッシュアイペディアより)
-
東横インから見たパーソナルコンピュータ
ロビーには、プリンタを接続したインターネット接続可能なパソコンが置かれており、自由に利用することができる。また、朝刊が読めるサービスや、ウォーターサーバー・製氷機などもあり、自由に利用できる。コインランドリーや自動販売機、コピー、FAXは有料である。全ホテルに、このほどAEDが設置された。ロビーにある酒類や清涼飲料水の自販機は市中での価格と同等、またはそれ以下の価格で販売している。(東横イン フレッシュアイペディアより)
-
東横インから見た高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
2006年1月に、ハートビル法に基づくホテル施設内のバリアフリー設備(身体障害者用の客室や駐車場)を、行政による検査後に、違法改造によって撤去していたことが発覚した。発覚後マスコミ等で大きく取り上げられ、創業者であり、当時の社長であった西田の無責任な記者会見が大きな社会問題となった。これを境に、西田は表向き、東横インに関する件ではマスコミに姿を現さなくなっている。(東横イン フレッシュアイペディアより)
-
東横インから見た損害賠償
東横インが2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生直後から、被災地の岩手県・宮城県・福島県・茨城県の店舗において、宿泊客に対し「地震で生ずる断水などの被害については、自己責任であり、損害賠償請求を行うことは一切ありません」などの内容の誓約書に署名させ、損害賠償請求を放棄することを要求している行為が発覚。東横インでは、エレベーター停止や断水を想定した誓約書であり、設備の破損などによる負傷などへの賠償を免れる目的ではないと説明しているが、消費者契約法に違反するとの指摘が出ており、消費者庁も宿泊者に一方的に不利益になる条項であるとして問題視している。(東横イン フレッシュアイペディアより)