-
日本のアルミニウム製錬から見た東海カーボン
1926年6月15日、第1次若槻内閣の片岡直温商工大臣により、三井鉱山・三菱鉱業・住友鉱山・藤田鉱業・古河鉱業・大成化学の6社からなる「アルミニウム工業促進協議会」が設立された。片岡の「東京渡辺銀行が破綻した」との失言により若槻内閣は崩壊し、「アルミニウム工業促進協議会」は解散。1930年7月に「アルミニウム製造事業諮問委員会」として復活するが、その間に古河電工・東海電極・大成化学により「三社アルミニウム協議会」が設立された。三社アルミニウム協議会は日本アルミニウム・シンジケートを経て、日本アルミニウム株式会社に発展し、1936年11月より台湾の高雄でアルミ地金の生産を開始している。(日本のアルミニウム製錬 フレッシュアイペディアより)
-
-
川崎舎恒三から見た東海カーボン
大正6 (1917)年 - 名古屋電燈(株)(現・中部電力)の顧問技師 寒川恒貞が福沢桃介社長の委嘱を受け, 電気炉製鋼の企業化を目指す。しかしながら電気炉製鋼の工業化を進める中で、電極材料の国産化の必要性を痛感し, 炭素工業事業に関する研究開発を進める。寒川の招きに応えて東海電極製造(現・東海カーボン (株)) の設立に参画するため, 川崎舎は高松から名古屋へ出てきた。昭和29(1954)年に亡くなるまでの36年間を名古屋の地で過ごした。参考文献もなく、見学する企業も少ない状況で、川崎舎は電極に関する海外文献を持ち帰った人を秋田県まで訪ねてその写しをとったり、新潟県と北海道の企業の電極を比較研究するなど苦労を重ねる。(川崎舎恒三 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧