-
-
ICOCA電子マネーから見た東海旅客鉄道
なお、ICOCA電子マネーとSuica電子マネーは2008年3月18日より相互利用が可能になった。加えて、2010年3月13日に東海旅客鉄道(JR東海)の「TOICA電子マネー」とも相互利用を開始した。さらに、2011年3月5日に九州旅客鉄道(JR九州)の「SUGOCA電子マネー」とも相互利用を開始した。そして2013年3月23日の「交通系ICカード全国相互利用サービス」の開始に合わせて、北海道旅客鉄道(JR北海道)のKitaca、関東私鉄各社のPASMO、名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局のmanaca、西日本鉄道(西鉄)のnimoca、福岡市交通局のはやかけん、の各電子マネーサービスとも相互利用を開始した。これによって関西・山陽・北部九州・北陸地区の他に、札幌・仙台・新潟・首都圏・東海・山陽・九州地区でも利用が可能になった。ただし、PiTaPaショッピングサービスとの相互利用(「全国相互利用サービス」対応の各カードとも)に関しては2013年3月23日以降も対象外となっている。(ICOCA電子マネー フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧