-
東海旅客鉄道から見た東北地方太平洋沖地震
3月14日:名古屋港の金城ふ頭に「リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜」が開館。なお開館セレモニーは、東北地方太平洋沖地震の被災者の心情等に配慮し中止。(東海旅客鉄道 フレッシュアイペディアより)
-
東海旅客鉄道から見た耐震性
一方で、1987年の分割民営化当初に承継した3,191億円の長期債務に加え、1991年に新幹線鉄道保有機構から買い取った5兆900億円の債務返済が重要な経営課題となっている。また、会社経営の根幹になっている東海道新幹線も開業から50年以上が経過し、老朽化した施設・設備の大規模な改修工事に備える一方で、かねてから予想されている最大のリスク要因である東海地震に対しての耐震性補強工事も進めなければならない。このため、リニア方式による中央新幹線の建設で首都圏と中京圏を結ぶ新幹線の二重化を図っているが、その建設費が債務返済と合わせた重要な経営課題ともなっている。(東海旅客鉄道 フレッシュアイペディアより)
-
東海旅客鉄道から見た整備新幹線
2006年現在、以下の1,982.0 kmの鉄道路線(第一種鉄道事業)を運営している。新幹線はすべて交流電化、在来線の電化路線はJR四国と同じくすべて直流電化となっている。また、JR東海では「本線」の呼称が省略された形で案内される(例:「東海道線」・「中央線」・「関西線」)。JR他社とは異なり、路線愛称が付けられた路線はなく、他社JR線への乗換案内でもJR東海では路線愛称を基本的に用いない。また、各路線にラインカラーの設定もないが、2018年から順次導入予定。さらに、新幹線を保有するJR旅客5社で唯一鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの貸付区間(整備新幹線)を保有しない。(東海旅客鉄道 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧