-
東海旅客鉄道から見た東海地震
一方で、1987年の分割民営化当初に承継した3,191億円の長期債務に加え、1991年に新幹線鉄道保有機構から買い取った5兆900億円の債務返済が重要な経営課題となっている。また、会社経営の根幹になっている東海道新幹線も開業から50年以上が経過し、老朽化した施設・設備の大規模な改修工事に備える一方で、かねてから予想されている最大のリスク要因である東海地震に対しての耐震性補強工事も進めなければならない。このため、リニア方式による中央新幹線の建設で首都圏と中京圏を結ぶ新幹線の二重化を図っているが、その建設費が債務返済と合わせた重要な経営課題ともなっている。(東海旅客鉄道 フレッシュアイペディアより)
-
東海旅客鉄道から見たリンドウ
運輸系の制服の腕章には会社名「CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY」と「STATION STAFF(駅係員)」「TRAIN CREW(乗務員)」「FIELD STAFF(内勤業務者・指令員等)」「SUPERVISOR(助役等)」「STATION MASTER(駅長)」「TRAIN CREW MANAGER(運輸区長、運輸所長)」といった職名(一般用の夏服は腕章ではなく名札の下)、また優等用制服であればシンボルであるリンドウの刺繍が施されている。その下に主任以上には、職名に応じたリンドウを形取った階級章も施される(主任は2つ、助役等は3つ、駅長・運輸区所長等は4つ)。 なお、関連会社である新幹線メンテナンス東海、東海交通事業、関西新幹線サービック各社のうち、運輸部門に携わる社員は類似した制服を着用しているが、会社名と職名に関わる部分は省略しているか、各社独自のものを着用している。(東海旅客鉄道 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧