-
柔道から見たアントン・ヘーシンク
柔道の試合競技は、オリンピックでは1932年のロサンゼルスオリンピックで公開競技として登場し、1964年の東京オリンピックで正式競技となる。東京オリンピックでは、無差別級でオランダのアントン・ヘーシンクが日本の神永昭夫を破って金メダルを獲得し、柔道の国際的普及を促す出来事となった。女子種目も1988年のソウルオリンピックで公開競技、1992年のバルセロナオリンピックでは正式種目に採用された。(柔道 フレッシュアイペディアより)
-
柔道から見た国際オリンピック委員会
また、オリンピックや世界柔道選手権大会では、敗者復活トーナメントも行われる。これは予選トーナメントで敗れた選手の中から、ベスト4の選手と直接対決した選手が出場できる。そして復活トーナメントを勝ち上がった選手と準決勝で負けた選手が銅メダルを争うことになる。このため銅メダルが必ず2つ出る。国際オリンピック委員会は他の競技との兼ね合いから1つにするように通達しているが、国際柔道連盟はこれを拒否している。(柔道 フレッシュアイペディアより)
-
柔道から見た東海大学
東海大学・日本体育大学・国士舘大学・天理大学等をオピニオンリーダーとする全日本学生柔道連盟(学柔連)と講道館(東京教育大学(現筑波大学)等)の対立は政界をも巻き込み、1983年あたりから長く続いた。学士インテリ対町道場主&骨接ぎとも揶揄された。発端は正力杯国際柔道大会の運営に関する学柔連と全柔連のボタンの掛け違いといわれている。学柔連が全柔連を脱退するという事態から組織の分裂に問題が発展した。国際柔道連盟は当時松前重義東海大学総長が会長をつとめており、さらに学柔連側には山下泰裕ら主力選手が多くいた背景もあったので、全柔連も対応に苦しんだ。完全統一がなったのはニュージャパン柔道協会が講道館大阪支部となった1995年のときといわれている。(柔道 フレッシュアイペディアより)