-
柳沢敦から見た現代用語の基礎知識
ドイツW杯2戦目の対クロアチア戦では加地亮のシュートがフリーの位置に詰めていた自身に来たものの、セオリー通りのインサイドでなく難易度の高いアウトサイドを選択し決定機を逃してしまった。。集中力を欠いたパフォーマンスと受け取られ、世界各国から批判される。ジーコも柳沢を批判している。これは、試合後の「急にボールが来たので」とのコメントとあいまって、それまでの代表におけるパフォーマンスの象徴とみなされている。この発言はQBKとの略称が生まれるほどの反響を呼び、同年の現代用語の基礎知識2007年版にも掲載された。なお、帰国後のインタビューにおいて、「加地がシュートを打つ体勢だったから、打つと思ってキーパーにつめていこうという意識だったんですけど、シュートが急にこっちに来て、足を出して・・・。う〜ん、予測できてなかったと言えばそうだった。ああいうのに反応できてこそとは思うし、やっぱり決めるべきチャンスだったと思いますね」と弁明している。また2001年11月7日に行われたキリンチャレンジカップ・イタリア戦で稲本潤一からのパスをアウトサイドからのボレーシュートで先制した記憶が、あの場面でのアウトサイド選択につながったと中山雅史が柳沢の引退セレモニー(2015年7月5日。引退試合と同日)で明かしている。(柳沢敦 フレッシュアイペディアより)
-
柳沢敦から見たフォワード (サッカー)
柳沢 敦(やなぎさわ あつし、1977年5月27日 - )は、富山県射水郡小杉町(現射水市)出身のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時のポジションは主にフォワード(FW)。元日本代表。(柳沢敦 フレッシュアイペディアより)
-
柳沢敦から見たサッカーのポジション
柳沢 敦(やなぎさわ あつし、1977年5月27日 - )は、富山県射水郡小杉町(現射水市)出身のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時のポジションは主にフォワード(FW)。元日本代表。(柳沢敦 フレッシュアイペディアより)
-
柳沢敦から見たサッカーの背番号
2006年の鹿島では背番号は13番をつけ、復帰戦となった3月5日のJ1開幕戦のサンフレッチェ広島戦ではスタメンでフル出場、ハットトリックを達成した。これがJリーグでは、自身3度目のハットトリックとなった。しかし、3月25日の千葉戦で右足の痛みを訴えて交代、翌日に右第5中足骨骨折で全治2カ月と診断された。怪我の影響が心配される中、2006年ドイツW杯日本代表の23人に選出され2試合に出場したが、消極的なプレーに終始し、クロアチア戦では決定機を外し無得点に終わり批判を浴びる。W杯終了後にはレンタル元のメッシーナとの交渉により、鹿島へ完全移籍した。オシム新監督就任後の日本代表には選出されず、J復帰元年は4得点に終わった。(柳沢敦 フレッシュアイペディアより)
-
-
柳沢敦から見た皇太子
幼稚園児だった1983年10月、その年富山県で開催された第7回全国育樹祭開会式に出席していた皇太子明仁親王・同妃美智子(現在の天皇・皇后両陛下)の前で他の園児たちとお遊戯を披露する。子どもたちは美智子妃を「近くにお見せしたいものがある」と誘い、美智子妃は子どもたちと手をつないで走り出し、柳沢も美智子妃のすぐ後ろを走った(その瞬間の報道写真が現在も残っている)。それから18年たった2002年、日本代表対スウェーデンの親善試合を天皇・皇后両陛下が観覧した際、選手ひとりひとりに声がけをした際、柳沢は皇后に「昔、富山に来られたときのことをご記憶でございますか」と尋ねた。皇后はすぐに思い出され、柳沢が「そのときにお遊戯をしました」と明かしたところ、大変驚かれたという。(柳沢敦 フレッシュアイペディアより)