-
ファーストファイナンスから見た株主総会
1977年に設立され, 不動産担保の金融を主に行っていた。 一時は東京都千代田区の本店以外にも東京の新宿や大阪府内の大阪など計5つの支店をもって金融を行っており, 相当な融資残高の会社となった。しかしバブル経済崩壊で多くの不良債権が出てきたため, 親会社リクルートの支援を受けながら金融情報「あるじゃん」の発行や不良債権の回収などを行っていたが, 2006年の株主総会を持って解散手続きが開始され, 翌2007年に完了した。リクルート事件では前代表取締役社長が贈賄の容疑で逮捕・起訴され、 懲役1年・執行猶予2年の有罪判決を受けた。(ファーストファイナンス フレッシュアイペディアより)
-
ドコモ・マシンコミュニケーションズから見た株主総会
設立当初の資本金は、4億9千万円。途中、10億9千万円に増資した模様。平成14年9月27日開催の臨時株主総会において、株式会社ロケーション・エージェントを吸収合併した。同時に、社名を株式会社ドコモ・マシンコムと改変した。(ドコモ・マシンコミュニケーションズ フレッシュアイペディアより)
-
PIPEから見た株主総会
すでに上場されている株式について行われる募集・売出は、通常、公募の方式で行われる。しかし、公募には相当のコストと時間を要し、機動性に欠けることがある。そこで、証券取引法に認められている条件の範囲内で、限定された投資家に対して、私募の形式で行うことがあり、それを一般にパイプと呼んでいる。私募で行うことにより、発行企業にとっては公募に比して機動的に資金調達ができ、また投資家にとっても市場価格(時価)よりも割安な価格でまとまった株数を取得することができ、また上場株式であればExit(売却等)もたやすいことはメリットである。他方、時価を下回る価格での第三者への株式発行は有利発行となる場合があり、その場合には株主総会の特別決議が必要であること、既存株主持分の大きな希薄化を招きかねず、十分な説明が必要であること、投資家にとっても全株を取得する場合と異なり、他の一般株主が残る状態での投資となり、投資先企業に対するコントロールが限定されることは留意点である。(PIPE フレッシュアイペディアより)
-
国際汽船から見た株主総会
1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争勃発を経て、日本の海運業界は1942年(昭和17年)4月設立の船舶運営会に運営航路を譲渡し、以降は単に運航実務者および船舶所有者という立場になった。国際汽船も昭和17年4月の時点では運航実務者に指定されていたが、1943年(昭和18年)に運航実務者が5つの班に再編された時には、国際汽船は大阪商船を筆頭とする第2班に属した。また、南方占領地域における現地航路の経営にも参画することとなった。しかし、戦況が日増しに悪化する中でさらなる業界再編成が行われることとなり、昭和18年7月発表の「船舶運航体制緊急整備要領」に基づいた海運会社の統合が打ち出された。大阪商船はこれに応えて、国際汽船および、資本的に密接な関係のあった北日本汽船と摂津商船、また昭和12年以降完全支配していた原田汽船の4社を吸収合併することとなった。時節柄、株主総会を省略して公告で合併を告知し、11月16日付で合併。こうして国際汽船は、24年の波乱の歴史に幕を閉じた。この時点で大阪商船は、国際汽船株40万株の64パーセントにあたる25万6000株を保有し、10対8の比率で株式割当を行った。合併後、国際汽船の組織は新たに創設された合同総局のもとで「国際部」と名を改めたが、1945年(昭和20年)2月の社内組織の改編に伴って消滅した。(国際汽船 フレッシュアイペディアより)