-
格差社会から見た雇用
中野剛志は2011年現在のアメリカは貧富の格差が拡大し、中間層が失われており、オバマ政権も中間層の再生に失敗したとしており、アメリカが対外的に稼げそうな分野は、農業のような一次産業か、金融・保険・ソフトウェアのような三次産業であるが、農業は大規模効率化しており、金融・保険・ソフトウェアの分野で稼ぐことができるのは高学歴のエリート層だけであり、雇用の拡大や所得格差の是正には程遠いとしている。さらに、格差是正には権力と地位を支配している富裕層が既得権益を諦めて所得の再分配に同意する必要があることや、アメリカはイデオロギー的に貧富の格差には寛容な国民であること、自助努力を求める建国以来の精神などが障害となっており、アメリカはさらなる金融化・帝国化を進め、グローバル・インバランスをさらに拡大させていくというプロセスに入っていかざるを得ないとしている。(格差社会 フレッシュアイペディアより)
-
格差社会から見た富裕層
1997年(平成9年)のアジア金融危機を契機として始まった正社員削減、サービス業製造業における現業員の非正規雇用への切り替えにより、就職難(就職氷河期)に喘ぐ若年層の中から登場した、安定した職に就けないフリーターや、真面目に働きながら貧困に喘ぐワーキングプアといった存在が、注目されるようになったこと、ジニ係数の拡大や、ヒルズ族など、セレブブームに見られる富裕層の豪奢な生活振りが、盛んに報道される様になった事等を契機として、日本における格差社会・格差拡大が主張されるようになった。また同時に盛んに報じられるようになった言葉に「ニート」がある(参照)。(格差社会 フレッシュアイペディアより)
-
格差社会から見た橋本健二
1970年代、80年代の日本では「一億総中流」の意識のもと格差についての問題が忘れられていた。日本で格差拡大がはじまったことを最初に指摘したのは小沢雅子『新「階層消費」の時代』(1985)だと橋本健二はいう。小沢は中流のなかでも消費内容に差が生じていることを指摘した。この後80年代末までに、「階級」をキーワードやタイトルに含む雑誌記事の数が増えた。その後2000年代には「勝ち組」という言葉の使用例が日本の雑誌記事で2003年に急増し、新聞記事で2004年に急増した。小泉純一郎の政権以後日本の階級化が進んだと言われるようになり、「勝ち組」「負け組」の格差拡大を指摘した2004年の山田昌弘の著書『希望格差社会』が格差社会についての出版の嚆矢となった。(格差社会 フレッシュアイペディアより)