-
桑田真澄から見た王貞治
1985年のプロ野球ドラフト会議で巨人から1位指名を受け入団。桑田は早稲田大学進学(教育学部)を希望し他球団が指名を敬遠していたことから、巨人との密約が囁かれる(KKドラフト事件)。桑田自身は密約を否定した上で、「巨人に行かないと言ったことはない。春の選抜が終わった時点で、巨人が一位指名してくれたらプロに行こうと決めた。当時のドラフトでは進学を示唆しながらもプロに入団した選手は自分以外にも大勢いる」と弁明している。また、テレビ番組において、ドラフト当日には巨人以外の3球団が1位指名でいくと伝えていたことを、桑田本人が明かしている。しかし、その3球団は土壇場で指名を回避し、巨人だけが桑田を1位指名した。ドラフト当日のインタビューで巨人監督の王貞治は「チームの状況を考えれば補強ポイントは投手。投手と言えば桑田」「時期は言えないが、ずっと前から桑田一本で行こうと決めていた」と、指名はドラフト当日の気まぐれな決断ではないことを明かした。桑田で行こうと決断したポイントとして、「状況に応じたピッチングができること」、桑田で印象に残るプレーとしては、「1985年春の選抜の天理高校戦でトリプルプレーを決めたこと」を挙げている。(桑田真澄 フレッシュアイペディアより)
-
桑田真澄から見たジム・トレーシー
昇格当初は敗戦処理などでの登板が続いたが、監督のジム・トレーシーから「大事な場面でストライクが取れる」と評価を受け、中継ぎとして重要な場面での登板を任される機会が出てきた。しかしながら、日本時代にも指摘されていた球威の衰えに加え、桑田最大の武器であるコントロールも精彩を欠き打ち込まれる場面が増え、19試合に登板し0勝1敗、防御率9.43と振るわず、1勝も上げないまま8月14日(日本時間では15日)にピッツバーグより戦力外通告を受けた。退団時は「何も悔いはない」「メジャーリーガーになれた充実感でいっぱい」と清々しい表情で語るなど引退を示唆していた。(桑田真澄 フレッシュアイペディアより)
-
桑田真澄から見た原辰徳
からは長嶋に代わって原辰徳が巨人の監督に就任した。桑田は前年オフに引退を決意していたが、原から「来年も一緒にやろう」と声を掛けられ、現役を続行。この年は古武術を応用したトレーニング、投球フォームを取り入れたのが功を奏し4年ぶりの二桁勝利を果たす。12勝6敗、防御率2.22の成績で15年ぶりの最優秀防御率のタイトルを獲得し、チームのリーグ優勝に貢献した。規定投球回に到達しての防御率2点台は1994年以来8年ぶりだった。西武ライオンズとの日本シリーズでは第2戦に先発。初回に2死満塁のピンチを招くも自身の牽制の間に本塁に突入した3塁ランナーの小関竜也がアウトになり、ピンチを脱する。桑田は大量援護にも恵まれ7回1失点と好投し、日本シリーズではの第5戦以来の勝利投手となる。日本シリーズにおいての先発登板も同シリーズ以来だった。チームはストレートの4連勝で日本一に輝いた。なお桑田にとってはこの年が最後のリーグ優勝と日本一となった。(桑田真澄 フレッシュアイペディアより)