-
梅宮辰夫から見た東映
大学在学中に銀座でスカウトされ、1958年(昭和33年)、東映ニューフェイス5期生に合格。同期には八代万智子・応蘭芳・高島新太郎・小嶋一郎・滝川潤がいる。東映へ入社し、翌年映画『少年探偵団 敵は原子潜航挺』シリーズで主演デビュー。新人時代は他に『遊星王子』等子供向けヒーロー映画に主演していた。東映が全力で売り出していた波多伸二が1960年(昭和33年)、デビューから四作目で急死し、若手の主演級スターがいなくなり、プロデューサー・監督ら幹部クラスで波多に代わるスターの選考が行われた。ここで大半が推したのは亀石征一郎だったが、岡田茂プロデューサー(のち、東映社長)が「亀石?あいつは暗くてダメだ!梅宮がいい。あいつは仰げばどんどん上がる。ああいう奴が人気が出るんだ」と鶴の一声を発し、梅宮が東映東京撮影所(以下、東映東京)の次世代スターとして売り出されることになった。以後、1964年(昭和39年)の『暗黒街大通り』までは「アクション映画」や「仁侠映画」で硬派な役柄で活躍していたが、段々私生活が派手になっていく梅宮を見て岡田プロデューサーが、梅宮の私生活に近いプレイボーイ、女を泣かす役柄をあてた。これが1965年(昭和40年)の『ひも』に始まる「夜の青春シリーズ」で、これが同じ岡田プロデュースによる1968年(昭和43年)からの「不良番長シリーズ」に至る。1960年代半ば以降は東映京都撮影所(東映京都)で「任侠映画」が量産されたため、東映東京の看板スターだった鶴田浩二と高倉健が東映京都に行くことが多くなり、必然的に梅宮が東映東京の看板スターとなった。このため女性からのモテ方は今の芸能人の比ではなかったと話している。(梅宮辰夫 フレッシュアイペディアより)