-
棚橋弘至から見た力皇猛
1月4日東京ドーム大会のメインイベントにて中邑と初めてシングルマッチで対戦。腕ひしぎ十字固めに敗れ、長らく保持したU-30王座から陥落。試合後に涙を流しながら退場した。2月16日、全日本プロレス主催の国立代々木競技場・第二体育館大会に参戦し、かつて付き人を勤めていた武藤敬司とシングルマッチで対戦したがムーンサルトプレスに敗北。4月、新設されたトーナメント戦、NEW JAPAN CUP(以下「NJC」)で優勝。さらに6月、中邑がU-30王座を返上したことで行われた王座決定リーグ戦を全勝で突破し、U-30王座に返り咲くことに成功。7月18日にはNOAH東京ドーム大会に参戦し、力皇猛の保持するGHCヘビー級王座に初挑戦したが敗北した。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見たドリュー・ハンキンソン
4月19日後楽園大会にて真壁と共にIWGPタッグ王座を保持するカール・アンダーソン & ドク・ギャローズ組とのノンタイトルマッチに勝利、さらにレスリングどんたく 2014ではイリミネーションマッチで最後一人生き残ったギャローズからピンフォールを奪い、真壁と共に二人残りで勝利。タッグ王座獲りも見えてきた真壁とのタッグ、エースとキングとしてタッグ王座への挑戦を表明したが、その直後に後藤洋央紀と柴田勝頼がリング上に現れ、自分たちこそがタッグ王座の次期挑戦者組だとアピール。その傍らで柴田は「ベルト・・・それよりも、棚橋。オマエと勝負だ」と挑発を受けたが、「眼中に無ぇよ」と軽くあしらった。5月25日の横浜アリーナ大会にて後藤 & 柴田組とタッグ王座コンテンダーマッチを行い、真壁が後藤から勝利を収め挑戦権を獲得。DOMINION 6.21にてアンダーソン & ギャローズ組に挑戦したが王座奪取とはならなかった。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見たスタイナー・ブラザーズ
健想が肺気胸のため欠場に入ると、3月より佐々木健介ともタッグを組みようになり新タナケンコンビを結成、5月2日東京ドーム大会では健介と共にスタイナー・ブラザーズ(リック・スタイナー & スコット・スタイナー)と対戦。6月20日に健介、復帰した健想、ブルー・ウルフを加えた4人で新ユニット発足を発表し、同月29日にスウィング・ロウズ(SWING-LOWS)と名づけた。7月31日、初出場を果たすG1 CLIMAX開幕を前に藤波辰爾に師事を仰ぎ、ドラゴン殺法を伝授されると。G1公式リーグ戦では越中詩郎、健介から殊勲の勝利を挙げた。10月、健介が新日本に辞表を提出したことで存続が危ぶまれていたスウィング・ロウズについて棚橋は「存続」を宣言したものの、翌日に健想が「解散」を一部のマスコミに告白したことで一時混乱状態に陥っていたが、11月14日にスウィング・ロウズの解散を正式に発表。さらに健想が高山善廣とタッグを組みたい意向を示したことで、KOTHも年内での解消を宣言した。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見た矢野通
2月14日両国大会にて矢野通とシングルマッチで対戦。ハイフライフローで勝利を収めたが、試合後に矢野からハサミで髪を切られる暴挙に遭い激怒。以後、矢野との髪切り抗争劇を繰り広げると、DOMINION 6.19にてルーザー・ボールド・ルールと銘打たれた試合形式で完全決着を果たすべく矢野と対戦。回転十字架固めで勝利を収めたが、試合後に矢野から急所攻撃を受けてしまい逆に髪を切られる危機に陥る。そこにかつて敵対関係にあったTAJIRIが救援に駆けつけ、矢野に対してグリーンミストを吹きつけると、ダウンする矢野を羽交い絞めにして拘束。バリカンを手に取った棚橋はようやく矢野の髪を刈ることに成功した。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見たリック・スタイナー
健想が肺気胸のため欠場に入ると、3月より佐々木健介ともタッグを組みようになり新タナケンコンビを結成、5月2日東京ドーム大会では健介と共にスタイナー・ブラザーズ(リック・スタイナー & スコット・スタイナー)と対戦。6月20日に健介、復帰した健想、ブルー・ウルフを加えた4人で新ユニット発足を発表し、同月29日にスウィング・ロウズ(SWING-LOWS)と名づけた。7月31日、初出場を果たすG1 CLIMAX開幕を前に藤波辰爾に師事を仰ぎ、ドラゴン殺法を伝授されると。G1公式リーグ戦では越中詩郎、健介から殊勲の勝利を挙げた。10月、健介が新日本に辞表を提出したことで存続が危ぶまれていたスウィング・ロウズについて棚橋は「存続」を宣言したものの、翌日に健想が「解散」を一部のマスコミに告白したことで一時混乱状態に陥っていたが、11月14日にスウィング・ロウズの解散を正式に発表。さらに健想が高山善廣とタッグを組みたい意向を示したことで、KOTHも年内での解消を宣言した。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見た吉野正人
前方から相手の首に飛びついて相手の首を支点に空中で旋回しながら、相手の後頭部をマットに叩き付ける。ロープの反動で助走を付ける従来の型やカウンター式、その場飛び式とあらゆる場面で使用されており、コーナーポスト最上段から飛びついて放つ「ダイビング式」は数度だけ使用。相手の背後から繰り出す「リバース式(最終的にブルドッギング・ヘッドロックの形になる)」など様々な派生技が存在する。応用編として投げ技を仕掛けられた際に切り返しで使われることも多く、ペースチェンジとして現在も使用している。完全なオリジナル技ではなく棚橋が開発する以前からDRAGON GATEの吉野正人が繋ぎ技として使用していた。技名を命名したのは当時棚橋のタッグパートナーを務めていた中邑真輔であり、名前の由来はアメリカ映画の『スリング・ブレイド』から来ている。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)