-
ドアラから見た森野将彦
中日選手からだけでなく他の球団選手、他球団マスコットからもいじられキャラとして愛されている。特に森野将彦とは仲が良いことで有名で、ベンチ前等でお互いに笑顔でじゃれあう姿が多数アップロードされている。球団公式ブログでも、よくほほえましい2ショット写真が掲載されている。中日スポーツでの不定期コラム「ドアラのつぶやき」では、「ぼくのことを可愛がってくれてる」と森野との仲のよさをアピール。AllAboutのインタビューでは自分と森野との関係を「親友」と表現した。ラジオ番組『ドラゴンズワールド』のインタビューにて、森野はドアラについて「あいつしゃべらない。マスコットの中でもプロ意識が高い」とコメントを残しており、笑顔で笑いあう2人の間で何の言語が用いられているかは現在まで謎のままである。他に森繁和からも「しゃべったらどうだ?」と言われても一切喋らないのだが、落合博満とは唯一喋ることを落合自身が明かしており、主に私生活の事を喋るという。(ドアラ フレッシュアイペディアより)
-
吉村裕基から見た森野将彦
''は、イースタン・リーグでは66試合232打数で12本塁打など5番打者として活躍。7月13日にはフレッシュオールスターゲームに選出され7番三塁手で先発出場したが4打席で無安打1四球だった。シーズン終盤の10月3日に一軍に昇格し、同日本拠地横浜スタジアムで行われた対中日ドラゴンズ戦に7番三塁手で先発出場し、迎えた2回の初打席で平松一宏のストレートを打ちプロ入り初安打となる二塁打を放つと直後の相川亮二のタイムリーにより先制点となるプロ初得点も記録、その後は岡本真也の押し出し四球(プロ初打点)、岩瀬仁紀の死球で4打席3出塁のデビューだった。10月4日の対中日戦でも6番三塁手で先発出場し、7回に先頭鈴木尚典のライナーを相手遊撃手の森野将彦がエラーした無死一塁で迎えた第3打席、それまで2三振と抑えられていた野口茂樹のスライダーを左翼席へ運び、プロ入り初本塁打となる勝ち越しツーランホームランで試合を決めた。昇格後の全6試合は全て先発出場だった。(吉村裕基 フレッシュアイペディアより)
-
山崎武司から見た森野将彦
開幕一軍入りを果たし、主に代打での起用で6試合に出場したが、7打数1安打で打率.143と打撃不振に陥り、4月8日に出場選手登録を抹消された。交流戦開始の5月14日に再登録され、同日の日本ハム戦では6回に代打として起用され、同点に追いつく適時三塁打を放った。なお、この三塁打でセントラル・リーグ最年長三塁打を記録。金本の44歳3ヶ月を抜く、44歳6ヶ月で記録を更新。試合は中日が勝利し、決勝の犠飛を放ったマット・クラークと一緒にお立ち台に上がった。5月17日の対楽天戦では9回裏に代打として起用され、自身7度目のサヨナラ打となる2点適時打を放ち、セントラル・リーグ最年長サヨナラ打を記録した。しかし、7月27日に出場登録を抹消されたことを受けて、現役引退を決め、同月29日に正式に今季限りでの引退を表明。10月1日の対阪神戦では3番・二塁手として先発出場したが、1回表の打席のみの出場で1回裏の守備から森野将彦に交代したため、二塁手を守ることはなかった。(山崎武司 フレッシュアイペディアより)
-
李炳圭から見た森野将彦
2007年、本人は中堅手志望で、打順にはこだわりがないと発言。シーズン序盤からは中堅手としての出場が多かったものの、終盤には右翼手のレギュラーであった福留孝介の故障により右翼手として出場することとなった。オープン戦では1番を中心に様々な打順をテストされ、その結果を踏まえ開幕戦では5番で起用された。開幕から9試合連続安打を記録したものの、その後打率が.250近辺を低迷したことで、4月下旬からは森野将彦との入れ替えで7番に降格。3番や1番を打たせた結果、8月下旬からは6番で起用された。7月18日の対ヤクルト戦では日韓通算1500安打を達成。9月4日の対巨人戦で、高橋尚成から来日初となる満塁本塁打を放つ。韓国では走攻守揃った選手という評価だったが、レギュラーシーズンでは打率.262の割に低い出塁率.295で、三振は100を越え、盗塁0、守備の方も補殺0に終わる。(李炳圭 フレッシュアイペディアより)