-
風見しんごから見た横浜銀蝿
映画の役柄でピアスを開けたが当時はピアスをしている男は少なく、同郷の"吉川晃司とデキてる"とか、週刊誌にいろいろ書かれた。この頃、銀蠅一家の嶋大輔と矢吹薫の3人で『ハリケーントリオ』を結成して全国を回った。風見はデヴィッド・ボウイの大ファンで、デヴィッド・ボウイと同じスーツを作ってもらって、化粧して、ビリー・ジョエルや、カルチャー・クラブの楽曲や、欽ちゃんファミリーメドレーなどを3人で歌った。選曲は放送作家集団「パジャマ党」の大岩賞介。当時は3人の所属レコード会社がすでに異なっていたためハリケーントリオとしてのレコードデビューはできなかったが、所属事務所、レコード会社が違うアーティストでグループを組んでの活動もイモ欽トリオ、わらべのように欽ちゃんファミリーが初期のものとなる。(風見しんご フレッシュアイペディアより)
-
ヴィレッジ・シンガーズから見た横浜銀蝿
2002年、島谷ひとみによる「亜麻色の髪の乙女」がヒットしていたのに便乗し、「元・ヴィレッジ・シンガーズの清水道夫」を語るニセモノの男が出没し、長野県御代田町主催の「信州御代田龍神まつり」の前夜祭として行われたカラオケ大会特別審査員として出演、唄まで披露する詐欺事件があった。その男は、自分の妻にも「清水道夫」と名乗っていたという。なお外見は似ても似つかぬコワモテであった。なお、この男は1996年に長野県内で「横浜銀蝿」のメンバーを騙った詐欺事件で逮捕された経歴があった。この事件が発生してまもなく本物のヴィレッジ・シンガーズが「思い出のメロディー」に出演。「ニセモノの方が歌は巧かった」ともっぱらの評判である。このVTRをみた清水は「似ているところもあったんじゃないの。ものまねタレントとしてなら多少は通用したかも」とコメントした。(出典:デイリースポーツでの後述の御代田町ライブの記事)翌年、前年カラオケ大会を共催した西軽井沢ケーブルテレビからの「グループサウンズを後世に残したい」とのオファーを受け、前夜祭に出演した。「私たちが本物のヴィレッジ・シンガーズです」と挨拶して雨の中でライブを披露した。(ヴィレッジ・シンガーズ フレッシュアイペディアより)
-
ヤンキー (不良少年)から見た横浜銀蝿
1980年にデビューしたロックバンド横浜銀蝿は、この「ツッパリ」スタイルをコンセプトに活躍したグループである。2ndシングルの「ツッパリHigh School Rock'n Roll」は文字通りツッパリをテーマとした曲であり、3rdシングルの「羯徒毘璐薫'狼琉」は暴走族をテーマに取り上げ、この前後の時期のスタイルを象徴している。(ヤンキー (不良少年) フレッシュアイペディアより)
-
進ぬ!電波少年から見た横浜銀蠅
猿岩石・ドロンズに続くヒッチハイクシリーズ第3弾にして完結編。懸賞生活と同時期にスタートした企画。俳優を目指していた伊藤高史がTプロデューサーに連れ出され、成田空港から南アフリカ・喜望峰まで移動。着いた先で当時香港でDJだったチューヤンこと謝昭仁(チェ・チューヤン)が合流、ヒッチハイクでアフリカ・ヨーロッパ大陸を縦断してスカンジナビア半島まで目指す企画だと明かされてスタート。スタジオゲストで横浜銀蠅の翔からの提案を受け、道中で2人のコンビ名が「朋友」(パンヤオ(pang4yau5)、中国語で「親友」の意味)と決まる。(進ぬ!電波少年 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
邦楽グループ
クリップランキング
────────
キーワード一覧