-
東京ヴェルディ1969から見た橋本英郎
新戦力として浦和から永田充、長崎から梶川諒太、町田から内藤圭佑、C大阪から昨年長野に在籍していた橋本英郎を完全移籍で、C大阪から武田博行、G大阪から内田達也を期限付き移籍で獲得し、高木善朗が完全移籍に移行。町田へ期限付き移籍していた畠中槙之輔が復帰し、二川孝広の期限付き移籍期間が延長された。(東京ヴェルディ1969 フレッシュアイペディアより)
-
宇佐美貴史から見た橋本英郎
2010年、開幕当初は前年同様なかなか出場機会を得られなかったが、主力選手にケガ人が続出したことで、4月10日のJ1第6節大宮戦でこの年初めてスタメンで起用される。J1第8節FC東京戦でリーグ戦初得点を挙げ、ACLグループリーグ第5節の水原三星戦では、ロスタイムに決勝点を挙げチームの逆転勝利に貢献。シーズン中盤から高校3年生ながら遠藤保仁・二川孝広・橋本英郎・明神智和らの代表経験者で構成されたG大阪の「黄金の中盤」に割って入り、主に左サイドハーフ、または2トップの一角として起用され、2004年に森本貴幸が記録した高校生Jリーガーのシーズン最多得点(4得点)を更新する7得点を挙げる活躍を見せ、G大阪では初となるJリーグベストヤングプレーヤー賞(新人王)を受賞し、G大阪の公式応援番組『GAMBA TV〜青と黒〜』の年末特別企画『GAMBA TV アウォーズ』では、選手とサポーターが選ぶシーズンMVPに選出された。 なお、2010年のJ1リーグで放ったシュート数は日本人選手トップを記録した。(宇佐美貴史 フレッシュアイペディアより)