-
菱川師宣から見た歌舞伎
寛文後期から延宝前期には、無署名本が殆どであったが仮名草子、浄瑠璃本、吉原本、野郎評判記、俳書などの挿絵を中心に活動し、画技の研鑽に励んだ。やがて延宝中期、後期になると絵入り本、絵本で吉原もの、歌舞伎もの、名所記などや風俗画その他で個性を現し、絵本や枕絵本を刊行、師宣様式の確立という大きな転換期を迎えた。枕絵本は延宝3年(1675年)刊行の無署名『若衆遊伽羅之縁』、同3、4年頃刊行の『伽羅枕』、延宝5年(1677年)刊行の『小むらさき』などが早期の作品である。『伽羅枕』では「絵師 菱河吉兵衛」、『小むらさき』では「大和絵 菱川吉兵衛」と署名する。延宝5年にはほかにも近行遠通撰の地誌絵本『江戸雀』十二巻12冊などの挿絵を描いている。(菱川師宣 フレッシュアイペディアより)
-
義経=ジンギスカン説から見た歌舞伎
室町時代以降、いわゆる「判官びいき」から生まれた「義経不死伝説」が「御曹司島渡」説話と結びついて「義経北行伝説」が成立し、江戸時代に『義経記』は元和木活字本により広く流布し、寛永年間(1624年-1643年)の流布本によって本格的に読まれるようになり、浄瑠璃、歌舞伎、狂言、読本などにもさかんに取り入れられていくが、こうしたなかで、義経不死伝説と「御曹子島渡」説話が互いに結びつき、義経は自刃したとみせかけて、実は蝦夷地にわたったという伝説(源義経北行伝説)となって成立した。(義経=ジンギスカン説 フレッシュアイペディアより)
-
篠笛から見た歌舞伎
歌舞伎・文楽・日本舞踊等、江戸時代に盛んになった伝統芸能、特に庶民階級を対象にして劇場や屋外の舞台で演じられたものには、「浄瑠璃」(じょうるり)のような「語り」あるいは「唄」と三味線によって、旋律と緩急がはっきりした大衆的な音楽をつけることが一般的であった。本格的な劇場・舞台では、それに「笛(能管・篠笛)」「小鼓」「大鼓」「締太鼓」を加えることが多く、この4種を「お囃子」(邦楽囃子、長唄囃子)と呼ぶ。民謡と同じく、語り手・歌い手の声域にあわせて三味線の調弦を変えるのが一般的である。従って、篠笛は長さが異なるものを何種類も用意しておき、転調の際には曲の途中で持ち替えることもある。(篠笛 フレッシュアイペディアより)