-
水入りから見た三重ノ海剛司
取り組みが再開した後は、すぐに勝負が決する場合もあるが、疲労のため再度長時間の相撲となることがある。2度目の水入りとなった場合は審判委員の協議の上、後の取組を挟んで取り直しとなる。有名な例としては1978年(昭和53年)3月場所7日目の大関旭國 - 前頭4枚目魁傑戦(掬い投げで魁傑の勝ち)、2001年(平成13年)5月場所6日目の大関武双山 - 小結琴光喜戦(寄り切りで琴光喜の勝ち)がある。それでも水が入る場合には、引き分けとする。引分は幕内では1974年(昭和49年)9月場所11日目の前頭6枚目二子岳 - 同10枚目三重ノ海戦で水入りの後、二番後取り直しとなったが決着がつかず引き分けとなり、これ以降40年以上も出ていない。(水入り フレッシュアイペディアより)
-
-
剣武輝希から見た三重ノ海剛司
四股名を宮本→武甲山→宮本→武甲(たけかぶと)と改め、2010年1月場所からは剣武に改名、同時に下の名前も「一輝」から「輝希」に改めた。その場所で6勝1敗の好成績を収めると、以後幕下5枚目以内をキープ。7月場所では東3枚目で4勝3敗と勝ち越すも、翌9月場所は西筆頭に留め置かれて3勝4敗と負け越してしまう。しかし、西3枚目で迎えた翌9月場所の千秋楽に勝ち越しを決め、場所後に十両昇進を決めた。十両昇進への所要58場所は、学生相撲出身力士としては花ノ藤(日本大学)の40場所を大きく上回るスロー出世。また、十両昇進発表後に入門当時の師匠であった武蔵川が藤島に部屋を継承したため、武蔵川部屋最後の場所で関取昇進を決めたこととなった。十両昇進時には「絶対幕内に上がりたい」と意気込み、武蔵川も「手間がかかったけど、嬉しい」と振り返った。(剣武輝希 フレッシュアイペディアより)
-
武双山正士から見た三重ノ海剛司
2000年1月場所では、千秋楽に魁皇(当時関脇)を下して13勝2敗、関脇の地位で念願の幕内初優勝。そして翌3月場所でも12勝3敗の好成績を残し、ようやく遅咲きの大関昇進を果たした。大関昇進伝達式では口上に「正々堂々」の文言を用いた。しかし新大関の5月場所を腰椎椎間板障害で全休、大関角番でのぞんだ7月場所で4勝11敗と負け越し、大関在位2場所で関脇に陥落の屈辱を味わった(大関が2場所連続での負け越しで関脇への陥落になる)。現在の制度で考えうる最短在位である。それでも関脇に陥落した直後の9月場所で、千秋楽に勝利して10勝5敗、大関特例復帰規定(取り組み日数(現在は15日間)の三分の二(同・10勝)以上の勝ち星を挙げること。ただし、何らかの災害等のため増減が有った場合でも、その三分の二以上で計算する)に達して1場所で大関に返り咲いた。奇しくも師匠の武蔵川(元横綱・三重ノ海)も大関から関脇陥落後に、1場所で大関復帰を経験している。(武双山正士 フレッシュアイペディアより)