-
レイラインから見た考古学
考古学: 考古学の新領域である考古測地学は、測地学を有史以前のものに適用し考古学的な知見を得るものである。近代測地学が優位であるのは一面にはその測量技術がある。測地学を用いて解析すると、レイラインと呼ばれるものは古代人が測量し、所有権を主張するために引いたか単に一般的な街道を作ったかしたものであろうと推察される。時代の新古を問わず多くの社会において、重要な地点同士を結ぶまっすぐな線は作られており、考古学者はこうした伝統があることを指摘している。近代的な測量により、地形においてもこうした直線性があることも確認されている。人の建造物と活動拠点の並びが、人が直線というものを利用していたということを反映しているのは妥当だといえる。(レイライン フレッシュアイペディアより)
-
長崎県立国見高等学校から見た考古学
考古学研究部は、1964年(昭和39年)に同好会として「社会科学研究部(社研部)」の名で結成された。発足後しばらくは遺跡巡りや遺物の採集、キャンプなど、小規模な活動を行なっていたが、数年後、部員の一人が島原市の有明町の畑から「土偶」を発見(完全な形に近いものは県内初の発見事例)し、発掘調査に参加したことで、付近の遺跡の発掘調査、展覧会の開催等、その後様々な活動をすることとなった。また学校敷地内には、出土品など多数の遺物を展示する「考古学資料館」や、生徒手作りの古墳、竪穴式住居、甕棺墓などを復元し展示した「考古博物園」がある。(長崎県立国見高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
ロバート・F・マークスから見た考古学
しかし、マークスの度重なる沈没船引揚げの成功から『トレジャーハンティング』としてとらえられがちであるにも関わらず、E・リー・スペンスは、マークスを『水中考古学の真の父である(true father of underwater archaeology)』と表現している。(ロバート・F・マークス フレッシュアイペディアより)
-
森浩一から見た考古学
著作には、『渡来人』『検証 古代日本と百済』『巨大古墳』『僕が歩いた古代史への道』『日本神話の考古学』『記紀の考古学』など多数がある。作家の松本清張・司馬遼太郎・黒岩重吾とも交流があった。司馬遼太郎とは数回「街道を行く」で取材に同行している。また松本清張の考古学についてのアドバイザーでもあった。考古学研究の第一人者。若い頃から当時の考古学界をリードする梅原末治、末永雅雄、八幡一郎、水野清一、江上波夫、佐原真などと交流があり、独自の観点から研究発表を行った。同志社の学生時代には雑誌『古代学研究』を発刊し、民間の研究者を含め多くの研究者に発表の場を提供した。同誌の100号発刊時には、江上波夫、有光教一、岸俊男などそうそうたるメンバーが発起人となり祝賀会を開催した。三角縁神獣鏡について早くから国産説を打ち出したことや、いわゆる天皇陵(古墳)について活発な問題提起(仁徳陵を大仙古墳と呼ぶべしなど、証明の出来無い天皇陵を所在地名で呼ぶ。現在多くの社会科の教科書で実現。元々古墳は所在地名で呼ぶ習わしになっている)をしていることでも名高い。近著では従来からある考古学のアプローチとは違って、地域を多面的に見る視点から多くの問題を提起している。古代史に関しては、井上光貞(東大)や岸俊男(京大)など、当時の歴史学会を代表する学者と親しい。(森浩一 フレッシュアイペディアより)