-
バナジン酸ビスマスから見た水処理
耐熱性に優れた黄色の顔料として、塗料、プラスチック、セラミックス等に利用される。とりわけ鮮やかな色調をもちながら毒性がないことから、同じく鮮やかな色調をもつ黄色無機顔料で毒性が強くなおかつ発色と効果の面で黄色有機顔料による代替を許さなかったカドミウムイエローの代替品として使用されることがある。光触媒としての性質も持ち、可視光照射下においてノニルフェノールやビスフェノールAなどの内分泌攪乱物質を分解することから、水処理への応用が考えられる。また、可視光下において硝酸銀水溶液から酸素を生成する。これは、従来から同じ反応を示すことが知られていた酸化タングステン(VI)より高活性である。酸化タングステン(VI)や酸化スズと組み合わせることにより、人工光合成への応用が研究されている。(バナジン酸ビスマス フレッシュアイペディアより)
-
神戸水道から見た水処理
また、東灘区周辺では住吉川と阪神水道との混合、中央区から兵庫区周辺では神戸ウォーター(KOBE WATER)とも称される布引貯水池(布引ダム)の水が奥平野浄水場に送水されて六甲山の湧水と阪神水道からの水が混合され供給されている。但し、給水区域が入り組んでおり、また標高差により給水ルートなどが違うため、同じエリアでも水源は異なる場合がある。当初は神戸市の渇水対策として神戸市民への飲料用水道として築かれたこの水道であるがその役割は阪神水道のパイプが主体となっており、今では上ヶ原浄水場から神戸市内臨海部の工業地域に向け殺菌等の水処理をしていない工業用水道用としての配水官に転用もされている。(神戸水道 フレッシュアイペディアより)