-
江蘇省から見た南京事件 (1937年)
1937年に勃発した日中戦争は蒋介石の統治体制に大きな影響を与えることにある。日本軍による爆撃により鉄道沿線の鎮江、無錫、蘇州等の都市を破壊、1937年12月13日、日本軍が南京を占領すると、その後三ヶ月にわたる南京事件 \(1937年\)を行ったと言われる(しかし、実際の遭難者数についての論争がいまだに残っている)。鎮江を喪失した江蘇省政府は北部の淮安県に、1939年には黄河下流の地域に疎開している。同年汪兆銘政権が成立すると南京を首都に定め江蘇省政府は蘇州に移転している。また1944年には江蘇北部徐州を中心とした淮海省が新設された。(江蘇省 フレッシュアイペディアより)
-
江蘇省から見た永楽帝
1421年、永楽帝が北京遷都を実施すると、南北両京(北京・南京)および両直隷はその後200年にわたり並存することとなった。蘇州地区では紡績業が発達したことから明代の経済的中心地となり、工業化と都市化の先進地域として大小市鎮(都市)が広く分布し、地価は高く、各種の税賦が設置されていた。また揚州と淮安地区も北京に糧食を運送する京杭大運河の漕運と専売化されていた塩取引の中心地であり、中国長江以北の商業中心地の一つとして発展していた。経済的繁栄を実現すると同時に国内随一の文化地域となり、中国文化に大きな影響を与えている。例えば、状元(科挙の最高試験殿試に最高成績で合格した者)となった人数は長期にわたり大きな比重を占めていた(清代の数字では全省の40%、蘇州府の20%)。(江蘇省 フレッシュアイペディアより)