-
北方領土返還要求運動都道府県民会議から見た沖縄返還
1972年(昭和47年)5月15日に沖縄返還が果たされると、「次は北方領土だ」と青年団や婦人会などの市民団体や労働団体が中心となって全国的な返還運動の機運が高まった。加えて、1975年(昭和50年)10月、特殊法人北方領土問題対策協会が地方行政機関と北方領土返還要求に係る民間団体との連携の下に効果的な返還運動の推進を図ることを目的として、都道府県ごとに推進委員を民間から委嘱する制度をスタートさせる。こうした事を背景に昭和50年代から全国各地で北方領土返還要求運動都道府県民会議が設立されるようになる。そして、1987年(昭和62年)3月11日、島根県における「竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議」の結成をもって、全都道府県での設置をみる事となった。(北方領土返還要求運動都道府県民会議 フレッシュアイペディアより)
-
革命的共産主義者同盟全国委員会から見た沖縄返還
また、同時期に沖縄返還闘争(中核派のスローガンは「沖縄奪還」)にも熱心に取り組み10.21国際反戦デー、40年以上経った現在も指名手配中の大坂正明が中村常雄巡査を残忍極まりない手口で虐殺した渋谷暴動事件、松本楼を放火し、警備員を殺害した日比谷暴動闘争を取り組んだ。これらの闘争は、「日本帝国主義はすでに政治的には崩壊状態であり、機動隊によってかろうじて維持されている'機動隊国家'である」という情勢認識から「機動隊せん滅」という警察官の殺傷そのものを目的としたスローガンが公然と掲げられた。この一連の「沖縄決戦」において中核派は大量の逮捕者を出したが、1968年(昭和43年)の時期と比べると大衆的な広がりをもったとは言えず政治的な成果は乏しいものだった。また、革マル派の武装襲撃とそれに対する報復もこの時期に激しさを増し、70年安保・沖縄闘争における敗北感と路線喪失が次の時期の「内ゲバの季節」につながっていく。(革命的共産主義者同盟全国委員会 フレッシュアイペディアより)