-
名古屋フィルハーモニー交響楽団から見た沼尻竜典
楽団結成は1966年7月10日。翌年10月、第1回定期演奏会を開催。1973年4月、名古屋市の出捐により財団法人となる。岩城宏之初代音楽総監督(在任期間 1971-73)をはじめ、福村芳一(常任指揮者 1971-74)、森正(音楽総監督 1974-80)、荒谷俊治(常任指揮者 1974-80)、外山雄三(音楽総監督兼常任指揮者 1981-87)、モーシェ・アツモン(常任指揮者 1987-93)、飯守泰次郎(常任指揮者 1993-98)、小林研一郎(音楽総監督 1998-2001、音楽監督 2001-03))、沼尻竜典(常任指揮者 2003-06)、ティエリー・フィッシャー(常任指揮者 2008-11)を歴代指揮者として、演奏の質の向上やレパートリーの拡充に取り組んできた。(名古屋フィルハーモニー交響楽団 フレッシュアイペディアより)
-
交響曲第1番 (橋本國彦)から見た沼尻竜典
2002年、ナクソス・レーベルの「日本作曲家選輯シリーズ」で沼尻竜典指揮、東京都交響楽団演奏のCDが発売され、その真価が再発見された。(8.555881・J)(交響曲第1番 (橋本國彦) フレッシュアイペディアより)
-
-
新星日本交響楽団から見た沼尻竜典
1981年にエネルギッシュな指揮で知られた山田一雄が名誉指揮者に就任してからはヤマカズ・ファンも取り込み、オーケストラとしてさらに発展を遂げている。首席指揮者には、オンドレイ・レナルトが就任していた。レナルトが指揮するマーラーは人気があり、交響曲第3番はNHKでも放送された。正指揮者には沼尻竜典、指揮者に現田茂夫、首席客演指揮者(のちに日本のオーケストラで初めてのフランス人音楽監督となる)パスカル・ヴェロを擁していた。また、創立当初から積極的に市民の中へ入っていく活動をしており、ファミリーコンサートやハネケンことピアニスト羽田健太郎と組んだ新星ポップス・オーケストラの活動もあり、ハネケン&新星ポップスはCD化もされ、日本のポップス・オーケストラの先駆けであった。(新星日本交響楽団 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
クラシック音楽
クリップランキング
────────